![]() ![]() ![]() Home >> Seminar ![]() ■ 藤野ゼミとは![]() 2年生前期では本ゼミ・サブゼミの週2回ゼミ活動があります。 本ゼミでは藤野先生と一緒にマクロ経済学を、 サブゼミでは3年生の先輩とミクロ経済学を勉強します。 ミクロ・マクロの基本体系を習得した後は4泊5日の計量合宿で経済の計量的な分析手法を学び、 2年次後期・3年次には計量経済学の理論を駆使した実証分析をチームに分かれて行っていきます。 また、3年次にはISFJへの発表へ向けた論文作りをしていきます。 4年次には今までに得た知識を用い、自分の興味ある分野で各々の論文を作成していきます。 ■ 主な活動先ずは週1回あるゼミ(2年生は2回)のために予習・研究は欠かせません。 先生から適宜与えられる課題をチームワークでこなしていきます。 経済学は苦手という人でも、1人につき1人は先輩が付いてくれるので安心してください。 3年次にはISFJフォーラムへ参加します。また、ISFJの運営にも関わることが出来ます。 ISFJの運営委員になると社会とのかかわりが大きくなり、あらゆる面で成長することができます。 ■ ISFJとはISFJとは学生が主体で運営する非営利シンクタンク団体です。 詳しくはコチラ→ISFJ 毎年藤野ゼミから数名の運営委員を出しています。 運営をやることで、企業や政府・官庁の人間との関わりや他大学との交流が深まります。 また、様々な責任を一人一人が背負うためマナーや時間管理などあらゆるスキルが身に付きます。 ■ 写真アーカイブサムネイルをクリックすると大きい写真がごらん頂けます。ゼミの雰囲気を少しでも解ってもらえると嬉しいです。 ![]() 先生のお家からの夜景です。半端無く高いです。笑 ![]() 先生を囲んで野郎どもで写真を撮りました笑 先生は気さくな方です。 ![]() 2年次のゼミの雰囲気はこんな感じです。マクロの教科書をみんなで輪読します。 ![]() 先生から出された課題をホワイトボードでみんなで解いてみた感じです。 ![]() ゼミが終わった後も解らないところはみんなで議論して解いたりします。 ![]() サブゼミの様子です。小さいゼミ室で先輩達と和気藹々と勉強します。笑 ![]() 新歓と称して春には海公でBBQを行いました。 ![]() こうやってゼミ生は先輩後輩関係なく仲良くなれます! ![]() 計量合宿の様子です。大きな壁を乗り越えて一段と団結します! ![]() 先輩が4泊5日付きっきりで統計の分析手法を指導してくれます! ![]() エクセル・パワポなどのビジネスツールを嫌でも使いこなせる様になります笑 ![]() IS中間発表合宿では素敵なホテルに泊まれます!今年はオーシャンビュー◎ ![]() 童心に帰ってはしゃぐ事が出来ますよ笑 ![]() 先輩が4泊5日付きっきりで統計の分析手法を指導してくれます! ![]() ISFJに提出する論文を作るために三年次には学校に泊まることもしばしばです笑 ![]() 夜に学校に残って研究してるのって何だかワクワクしません?笑 ![]() 朝日を浴びながら研究するのもまた趣深いです。 ![]() ゼミの後や勉強の後はみんなでご飯を食べるのはしょっちゅうです。 ![]() 去年のISFJフォーラムの様子です。ゲストとして田原さんが講演してくださいました。 ![]() 故橋本龍太郎元総理も特別講演をなさって下さいました。 ![]() ISフォーラムでの発表の様子です。分科会に分かれて自分たちの研究内容を報告します。 ![]() 全体ゼミ説明会の様子です。みんな新ゼミ生を獲得するためにスーツで気合い入ってます。笑 ![]() Copyright(c)2004,2005,2006 Tsuguo Fujino Seminar All rights reserved. |