アダム・スミス[1]『国富論』5(岩波文庫)[2]

『国富論』1、第1編 労働の生産力の改良・・・

第5章              商品の実質価格と名目価格について、すなわち、その労働価格と貨幣価格について

 

 労働()=価値が商品の交換価値の真の尺度

「各人の貧富は人間生活の必需品、便益品、娯楽品を享受する能力がどの程度あるかによる。しかし、いったん分業が徹底的に行われたのちは、人が自分の労働でまかないうるのは、これらのうちのごくわずかな部分に過ぎない。その圧倒的大部分を彼は他の人々の労働にまたねばならず、彼の貧富は彼が支配しうる労働、つまり彼が購買しうる労働の量に対応する。したがって、ある商品の価値は、その商品を所有し、かつそれを自分で使用するつもりも消費するつもりもなく、他の商品と交換しようと思っている人にとっては、それによって彼が購買または支配しうる労働の量に等しい。したがって、労働がすべての商品の交換価値の真の尺度なのである。」

 

 等価交換同じ労働と労働の交換=同じ労苦と手数の交換

「あらゆるものの実質価格、すなわち、あらゆるものがそれを獲得したいと思う人に真に負担させるのは、それを獲得する上での労苦と手数である。それをすでに獲得していて、それを処分しあるいは何かほかのものと交換したいと思う人にとって、すべてのものがもっている真の値うちは、それによって彼自身が節約でき、またそれによって他人に課することができる労苦と手数である。貨幣または品物で買われるものは、われわれがわれわれ自身の身体の労苦によって獲得するものと同じく、労働によって購買されるのである。事実、その貨幣またはその品物がこの労苦をわれわれから省いてくれる。それらのものは一定量の労働を含んでおり、それをわれわれは、そのときに等量の労働を含んでいると考えられるものと交換するのである。労働こそ最初の価格、すなわちあらゆるものに対して支払われた本源的な購買貨幣であった。世界のすべての富がもともと購買されたのは、金によってでも銀によってでもなく、労働によってだったのであり、富を所有していてそれを何か新しい生産物と交換したいと思う人々にとって、その富の価値はそれによって彼らが購買または支配しうる労働の量に正確等しいのである。」(63-64ページ)

 

 

 

労働がすべての商品の交換価値の真の尺度であるとはいえ、それらの商品の価値が普通に評価されるのは、労働によってではない。二つのことなる労働量の割合をたしかめることは、しばしば困難である。

 二つのことなる種類の仕事に費やされた時間だけが、かならずしもつねに、この割合を決定するわけではない。耐えしのばれたつらさ、行使された創意の程度の差も同様に考慮に入れられねばならない。1時間のつらい作業のなかには、2時間の楽な仕事よりも多くの労働があるかもしれないし、習得するのに10年の労働が必要な職業での一時間の執務のなかには、ありきたりのわかりきった仕事での1ヵ月の勤労よりも、多くの労働が含まれるかもしれない。

 しかし、つらさにせよ、創意にせよ、それについて何か正確な尺度を見出すことは容易ではない。たしかにさまざまな種類の労働のさまざまな生産物を相互に交換するに際しては、その両方について、なんらかの斟酌(しんしゃく)がなされるのがふつうである。ただし、それは何か正確な尺度によってなされるのではなく、市場のかけひきや交渉によって、正確ではないが日常生活の仕事を継続するには十分であるような種類の、おおまかな等式によって調整されるのである。

 そればかりでなく、すべての商品は、労働とよりも他の商品と、交換され、したがって比較されるほうが多い。だから、その交換価値を評価するのに、それが購買しうる労働の量よりも、ある他の商品の量によるほうが自然である。大部分の人びともまた、労働の量よりもある特定の商品の量のほうが意味がよくわかる。一方ははっきりした、手で触れることのできる物体であるが、他方は抽象的な観念であって、十分に理解しうるものにすることはできるにしても、前者ほどに自然で明白であるわけではない。

 しかし、物々交換が終わって、貨幣が商業の共通の用具になってしまうと、すべての個々の商品は、他のどんな商品と交換されるよりも、貨幣と交換されるほうが多い。肉屋が自分の牛肉や羊肉を、パンやビールと交換するために、パン屋やビール工場にもっていくことはまずない。彼は肉を市場にもっていき、そこでそれを貨幣と交換し、そのあとでその貨幣をパンやビールと交換するのである。

彼が肉とひきかえに手に入れる貨幣が、彼があとで購買することのできるパンやビールの量をも左右する。だから、彼が直接に肉と交換する商品である貨幣の量によって肉の価値を評価する方が、別の商品を介在させて始めて肉と交換することのできる商品であるパンやビールの量によって評価するよりも、自然で明白であり、彼の肉は3ないし4ポンドのパンかあるいは3ないし4クォーターの弱いビールに値するというよりも、1ポンドにつき3ないし4ペンスに値するというほうが自然で明白なのである。

そこでこうなる。つまり、どんな商品でも、その交換価値は、それと交換にえられる労働の量か、あるいは他の何らかの商品の量によって評価されるよりも、貨幣の量によって評価されることが多いということになる。」(6567ページ)

 

商品に対象化された労働が「商品の価値」の実体であり、「労働が商品の実質」であって、「貨幣は名目価格にすぎない」・・・アダム・スミスの場合(時代)の貨幣は、貴金属貨幣であり、それ自体が労働の産物として価値を持っているもの・・その取得にわずかの労働量しか必要なくなれば、必然的にその貴金属の単位あたり重量の価値は下がる。・・・「価格革命」・・・商品の価値は、貴金属の量での表現では増えることになる。

 

 「ところが、金銀は、他のすべての商品と同じように、その価値が変動し、時によって安価だったり、高価だったりする。つまり時によって購買しやすかったり、しにくかったりする。ある特定量の金銀が購買または支配しうる労働の量、つまり、それと交換される他の品物の量は、そうした交換が行われるときにたまたま知られている諸鉱山の産出量の大小につねに依存する。

アメリカの豊富な諸鉱山の発見は、16世紀に、ヨーロッパの金銀の価値をそれ以前の約3分の1に引き下げた。それらの金属を市場へ運ぶのにより少ない労働しかかからなかったから、それらが市場に運ばれたとき、より少ない労働しか購買または支配しえなかった。金銀の価値のこうした革命は、歴史が多少とも説明を与えている最大のものではあろうが、決して唯一のものではない。

 だが、人間の足の大きさとか、両手を広げた長さとか、ひとにぎりぶんとかのような、それ自体の量がたえず変動している量の尺度は、他の物の量の正確な尺度とはなりえないように、それ自体の価値がたえず変動する商品はけっして他の商品の価値の正確な尺度ではありえない。

 等しい量の労働は、いつどこでも、労働者にとっては等しい価値であるといっていいだろう。健康と体力と気力がふつうの状態であり、熟練と技倆がふつうの程度であれば、彼はつねに同じ分量の安楽と自由と幸福を放棄しなければならない。彼が支払う価格は、それとひきかえに彼が受け取る品物の量がどれほどだろうとも、つねに同一であるにちがいない

 なるほど、この価格が購買するこれらの品物の量は時によって多かったり少なかったりするだろうが、しかし変動するのは品物の価値であって、品物を購買する労働の価値ではない。

 いつどこでも、手にいれにくいもの、つまり獲得するのに多くの労働を要するものは高価であり、手にいれやすいもの、つまりわずかな労働で手に入れられるものは安価である。だから、労働だけが、それ自身の価値に変動がないために、いつどこでもすべての商品の価値を評価し比較することができる、究極の真実の規準である。労働はそれらの商品の実質価格であり、貨幣は単にその名目価格にすぎない。」(6768ページ)

 

 

 

 

 

 



[1] 「アダム・スミス Adam Smith 172390 イギリスの哲学者・経済学者。彼の有名な著作である「諸国民の富の性質ならびに原因に関する研究(国富論)(1776)は、資本の性質とヨーロッパ諸国における工業および商業の歴史的な発展を研究した最初の本格的な試みであり、これによって近代経済学の基礎を確立した。」

Microsoft(R) Encarta(R) Reference Library 2003. (C) 1993-2002 Microsoft Corporation. All rights reserved.

 この説明だと、古典派経済学はどこに位置づけられるのだろうか?

 アダム・スミスが「経済学の父」といわれる場合、科学としての経済学の創立者という意味であり、彼の理論は、その後の全経済学理論に大きな影響を与えた。

アダム・スミスの理論の核になる「労働価値説」は、リカードを経てマルクスに継承されたのであり、普通に言われる「近代経済学」ではむしろこのスミスの核心部分は否定されるか無視されている。

[2] かつてもっていた(現在もどこかにあるはずだが)キャナン版原書が見つからず、思い立って生協書籍部→アマゾンを通じて、『国富論』を買い求めた(Wealth of Nations,  Prometheus Books, Great Minds Series, New York 1991)。なんと、配送料込みで1455(税を入れて1527)である。英文590ページの経済学の古典中の古典が、こんなに安価に手に入るとは。(ドルでは11ドル)

この本のまえがきから印象的な部分をみておけば、法律家で税関官吏であった父はスミス誕生(172365日)の前に死去。

14歳でグラスゴー大学で勉学を始めた。3年後オックスフォード大学へ(1746年まで奨学金を得て学生)。その後グラスゴー大学で文学と経済学を講義。1759年『道徳情操論』、刊行。これが契機となって、バックルーBaccleuch家第三代公爵the third Dukeの家庭教師となり、フランスに3年近く(エンカルタでは18ヶ月間なので、足掛け3年ということか)滞在。

フランスでは重農主義者(ケネー)や啓蒙主義者(ヴォルテール)などと知り合う。 

1776年『国富論』出版