西洋経済史レポート

ドイツ・トルコ人移民の足跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに

 現在のドイツにおいて、ドイツ国内に在住する外国人の中で多数派を占めるトルコ人とドイツ人とのあいだで軋轢が生じている。その背後には血統主義的なドイツ人の意識と、それに抑圧されるトルコ人たちに芽生えたイスラムとしての意識があるが、私は特にトルコ人がドイツにやってきた理由、ドイツ人がなぜトルコ人に対して反発するのか、などについて興味を持ち、本レポートのテーマにドイツのトルコ人移民を設定した。

 

1.     移民の動機

 

1960年代、西ヨーロッパ諸国(旧西ドイツ・オランダ・フランス)において低開発国から労働力を確保しようとする動きが見られた。これら西ヨーロッパ諸国とトルコとの間では雇用協定が結ばれ、多くのトルコ人たちがヨーロッパに向かった。その背景には西ヨーロッパ全体の出生率の低さに由来する労働者不足(1992年、ドイツは高齢人口世界第9位)と、トルコ国内の失業問題の利害関係の一致があった。よって双方の問題解決のため、トルコからヨーロッパへ労働力の移動が提案され、実現に至ったのである。ここでは、特にトルコ人の移民が顕著だったドイツに絞って述べていこうと思う。

移民の初期段階において、送出国であるトルコにはある目論見があった。それは、ヨーロッパ屈指の先進国であるドイツに自国民を労働者として送り込むことで、数年後には進んだ技術を身に着けた立派な労働者になって帰ってくるにちがいない、そうすればトルコの産業の発達につながる、という期待である。また労働者としても、トルコは経済が安定せず、職もなく、貧富の差も大きいので、ドイツで働くことでよりよい生活ができる、と考えたためだ。これはあらゆる移民の動機とも通じている。自分のところよりも豊かな場所に人々は移動する傾向があるからだ。発展途上国と先進諸国との貧富の差が拡大し続ける限り人口移動は増大していくといわれている。

 

2.     移民の結果

 

1960年代から1970年代前半にかけて、協定に基づきトルコ人労働者がドイツに入国した。初期にトルコを出発した人々は職業経験のある都市生活者だったため後々商店をもったりしたが、回数を経るにつれて田舎からも移民を募るようになり、その多くは未熟練労働者とならざるを得なかった。先進国の若者は総じて条件や待遇の悪い仕事、単調で将来性の薄い仕事を敬遠する傾向がある。ごみ清掃、鉱山労働などがそれである。また企業は競争力を維持するため、機械化できる部門はすべて機械化し、人の手で作業しなければならない部門に、安い賃金で雇用できる外国人労働者をあてがった。ドイツでは移民の多くが大規模工場で働き、肉体的にきつく、危険で不快な仕事に従事していた。よって、トルコ本国が望んだ技術を持つ人材は育たなかった。

ドイツの人々は彼らをガストアルバイターと呼んだ。ガストアルバイターとは外国人労働者をあらわすが、ガスト=客人、アルバイター=労働者であり、彼らがいずれ本国へ帰るべきだということも意味している。そして、トルコ政府も先に述べたように、彼らがいずれ帰国することを期待していた。

しかし、彼らは帰らなかった。当初ドイツ・トルコ両国は、景気の変動によってローテーション的に彼らガストアルバイターたちが帰国するものだと思っていたが、予想に反して彼らはそのまま定住した。彼らが帰国しなかった理由に、ドイツの高度な社会保障制度や医療技術、教育レベルなどがあげられる。たとえこれらを放棄して帰っても、失業率の高い本国でいい職につけるとは限らないことも理由のひとつである。その後、ドイツ政府もトルコ政府も、帰国者に報奨金を支払うなどさまざまな帰国を促すプロジェクトを実施したが、上記の理由から成功にはいたらなかった。1971年の段階でドイツ国内に在住するトルコ人は平均年間10万人を超えた。

 

3.     経済停滞の影響

 

1973年におきた第一次オイルショックによって、西ヨーロッパはそれまでの高度成長に歯止めがかかり、ドイツにも高失業率・低成長の波が押し寄せた。そして、この不況が原因で雇用協定が破棄された。しかし、それにもかかわらずドイツ国内におけるトルコ人の人口は増え続けた。労働者が本国に帰らなかったことと同時に、家族を呼び寄せたためである。この場合、先行した労働者が顕著な成功を収めていない部分などチェーン・マイグレーションとは若干異なるものの、家族や親類を呼び寄せている部分など似たようなニュアンスを含んでいるように思われる。むしろ外国人労働者の経済的貢献によりその需要は拡大しているとも言われている。本書の「資料1・ドイツにおけるトルコ人の人口と就労者の推移」を見ると、1973年のオイルショック後からトルコ人の人口のうち、全体の人数は増加傾向にあるが、就労者の数が停滞しており、就労者数の比率は減少の一途をたどっている。

1974年時点でのドイツにおけるトルコ人とその他外国人との数は、外国人全体で412万人、そのうちトルコ人は102万人。ドイツにいた外国人の中でも4人に1人がトルコ人だったのだ。

こうした状況の中で、ドイツの人々に対し不安を呼び起こすという問題が出てきた。ガストアルバイターであるトルコ人によって、自分たちの生活が脅かされるのではないかとの懸念が高まったのである。雇用の面では、未熟練労働者であり外国人だったトルコ人が真っ先に解雇されたため、失業率ではドイツ人のほうが低く、職を脅かすという根拠にはならなかったのだが、その代わりにやめさせられるトルコ人に対する社会保障費が財政を圧迫したため、ドイツ人に対する社会福祉の質が下がるという恐れがあった。しかし、最初の協定に基づいて作られた、ガストアルバイターに対する自国民と同等の社会保障を受ける権利や滞在権、永住権等の権利をいまさら剥奪することは不可能だった。

そうした不安が後押しするように、一部のドイツ人による移民排斥が運動がおこった。もともとドイツ人はドイツの血統によって決定されるのであるとする考え方と、イスラム教徒はヨーロッパ社会にとって異質で脅威的な存在だという考え方に基づくものだった。このような宗教・人種を理由にした差別をラシスムという。こうしたトルコ人に対する動きは、トルコ人たちにイスラムであることを自覚させ孤立していた彼らに結束・組織化する動機を与えた。イスラムという考えは西洋的価値観、例えば民主主義や男女平等などと対になる教義を持っているといわれているため、格好の標的となった。彼らは職場の待遇から教育にいたるまで差別されてきた。

 

4.統合政策

 

「郷に入っては郷に従え」ということわざがあるようにドイツ政府は、国民のトルコ人に対する敵意を緩衝する政策を打ち出した。異質なものをあまり目立たないように社会に組み込んでいく政策である。追放できないならば同化させていくという方向性を垣間見ることができる。同化は独自の文化を奪うという意味を含むため、在独トルコ人とイスラム圏の国々を刺激しないように、統合という言葉を使った。具体的にはドイツ語を教える「言語習得」と、ドイツ社会で生きていけるような「職業訓練」を彼らに施していくというものが主であった。しかしドイツ側の要求は、あくまでも絶対的な統合か、帰国を促すことであった。

血統主義を持つドイツに完全に同化することは不可能に近い。ガストアルバイターの第二・第三の世代は出生国がドイツであり、トルコに帰ることは望んでいない。

よって、この問題にはいまだ解決の糸口は見えていないのが実情である。

 

6.考察と感想

 

この問題について考えたとき、やはりどんな問題も文化の違いに訴えてしまうと泥沼化してしまうのではないか、という考えが強くなった。キリスト教徒の多いドイツ社会において、イスラム教徒であるトルコ人は異質な存在であり、理解できない部分を多く含んでいる。その結果、民主主義と反するとか、男女平等でないとか、そういった材料を探して攻撃する。攻撃されればトルコ人は同じトルコ人と協力しそれに対抗しようと動く。それは当然の対応である。移民を排除する動きが活発になればなるほど、彼らは追い詰められ、生き残るためにイスラム原理主義的な武力抵抗という選択肢を選ばざるを得ないかもしれない。そうなったとき、ドイツは第二のパレスチナとなる可能性があるのではないか。また、西洋キリスト教社会とイスラムの溝がさらに広がっていくのではないか、という懸念を抱いてやまない。文化の多様性を認めない方向性を示すドイツ。これに対して古代ローマ帝国に例をとると、帝国が永きにわたって繁栄した根幹には多様性を認める柔軟な基盤があった。イデオロギー対立が終わった今こそ、このことを現代社会は学ぶ必要があるのではないだろうか。

 

参考文献

『【ILOリポート】世界の労働力移動』ピーター・ストーカー 著 築地書館

『アッラーのヨーロッパ 移民とイスラム復興』内藤正典 著 東京大学出版会