横浜市立大学市民講座   「アウシュヴィッツへの道」                 2006/6/7

               戦後ドイツの「過去の克服」          石田勇治

 


1 「過去の克服」の現在

□ヘルツォーク大統領(94)ワルシャワ蜂起

□ラウ大統領(99)強制労働

□ヴィツォレク=ツォイル経済協力開発大臣(04)先住民虐殺

□モンパー・ベルリン市議会議長(05)アルメニア人虐殺加担

□シュレーダー首相(05)

□戦災経験に新たな注目 被害者意識の表明

□ホロコーストの文脈展開

    コソヴォ空爆(99)

 

 

2 「過去の克服」への視座

□持続的プロセス

□戦後社会の再建

□人権意識の成熟

□国際的共同作業

 

 

3 「過去の克服」の展開

□占領期 アメリカ軍イニシティヴ

□アデナウアーの時代

二重の戦略(規範の設定と旧ナチ派の社会統合)

連邦補償法制定、ルクセンブルク協定

国内裁判の停滞

□最初の転機

アイヒマン裁判(61)、アウシュヴィッツ裁判(63-65)

□時効論争(60,65,69,79)

 □ブラント首相の登場

 □シュミット首相

□ヴァイツゼッカー大統領の演説(85)

□世論の変化、「68年世代」、メディア、批判的歴史学、緑の党

□コール首相

ビットブルク事件(85)、「歴史家論争」(86)

   □ドイツ統一

        強制労働補償基金の設立(00)

 

 

4 ドイツの「過去の克服」が映し出す日本の現在

□盧武鉉大統領

□日独比較の不可避性

□外交と道義

□小泉首相の靖国神社参拝問題

 

                                         

石田勇治 東京大学大学院総合文化研究科教授 著書『20世紀ドイツ史』(白水社)、『過去の克服 ヒトラー後のドイツ』(白水社)、資料集『資料ドイツ外交官が見た南京事件』(大月書店)、論文「ジェノサイドと戦争」『岩波講座アジア・太平洋戦争』第8巻(岩波書店)等。