2008年度

  
日程:

4月9日(水) 10:00〜12:00:クラスオリエンテーション

4月24日(木):木曜日クラスUPIアンケート実施

5月2日(金):火曜補講日

5月2日(金):火曜日クラスUPIアンケート実施

6〜7月中:教養ゼミB配属アンケート、授業改善評価アンケート

8月第1週〜第2週:成績提出締め切り


学年暦

------------------

 


4月9日10:00-12:00クラス・オリエンテーション(105教室)

 履修関係の一般的な注意(履修ガイドのなかから、いくつか強調点)
 時間割編成表

1.A4クラスのやり方
 @問題発掘→グループ編成(4つ・・・それぞれ8人ほど)→テーマの探求・分担と協力・協業→グループごと・毎週の分担報告→各人の分担を掘り下げ、調査研究を充実させて総括報告をまとめる。
 A成績評価ルール・・・・出席・ゼミへの参加(報告と討論)を重視。
  

出席点50点

欠席1回につき4点減点。

2/3の出席が必要:5回休むと30点,それ以上休むと単位が出ない。

遅刻1回につき2点減点(5回欠席して,その上遅刻しても受験資格は失わない)。

授業開始30分以降は欠席扱い。

途中退室(早退)については欠席扱い。

 

残りの50点を,発表,授業(議論)参加度,準備等授業外活動,課題,レポート等でつけ,成績は,出席点との合計を,不合格者を除き,A+(秀:90点以上)20%,A(優:80-89点)30%,B(良:70-79点)30%,C(可:60-69点)20%(それぞれ±5%許容)の相対評価でつける。




2.クラス全員の自己紹介・クラス写真
3.各人が今何に関心を持ち、どんなニュース、どんな本、どんなテーマを追究したいと思っているか?(アンケート用紙に書いてもらう)
4.アドミッションセンターからのアンケート調査

4月15日 自己紹介・アンケートに基づくグループ編成(5つのグループ)


A.裁判員制度をめぐる諸問題
B.チベット問題、少数民族問題、ナショナリズムをめぐる諸問題、
C.食品の安全、公害等
D.社会格差問題、グローバル化・新自由主義と格差拡大、「機会の平等」をめぐる問題、
E.開発途上国問題―地球レベルでの格差問題、ODAをめぐる諸問題

 
  世界地図(リンク集@・リンク集A

         
-------------------
5月2日(金)一時間目(火曜日の振替日なので)
 情報検索ガイダンス(本学・学術情報センター担当者)
 場所 : 教養ゼミA 4クラス教室(実習室C)

             

本学HP学術情報の探し方→図書の探し方・新聞記事の探し方など

         
-------------------

5月13日〜6月17日 各グループでのテーマ・問題関心の討論、
         それに従った各人の調査・研究、
         および、その結果の報告と討論





6月24日から個人報告開始(各個人報告に対するクラスの仲間による評価の導入)
  
6月24日 7人
  7月 1日 7人  
  7月 8日 7人 
  7月15日 8人
  7月22日 8人



    7月29日 総括日全体の感想(400字ー800字程度にまとめる内容を口頭で発表)・アンケート、その他 
       教養ゼミに関する授業改善アンケートの実施   



個人最終報告書・総括論文の形式

個人最終報告書(総括論文)の提出期限・・・7月29日ゼミの時間まで。
  提出物 電子ファイル、
      および、その電子ファイルをプリントアウトしたもの2部 




 8月第1週〜第2週:成績をつけて、担当部局に提出。



裁判員制度をめぐる諸問題を検討している人々だけでなく、教養ゼミの最初のテキストとして取り上げてもいい本:
     


2008年教養ゼミA4・グループ別・
個人別最終報告(総括論文)タイトル


A.裁判員制度をめぐる諸問題

 O.
時代背景と刑事裁判
 H.冤罪について
 A.少年犯罪被害者と少年法―忘れられた被害者―
 K.裁判員制度と陪審制度―アメリカの陪審制度とそのかかえる問題
- 
 M.裁判員制度―問題点と利点を考える-
 U.死刑制度の再考
 O.死刑―裁かれざる殺人―

B.チベット問題、少数民族問題、ナショナリズムをめぐる諸問題
 T.チベット問題
 M.国家・宗教の中のアイデンティティ―中国とチベットの関係の中で―
 A.中華思想とチベット問題
 K.世界システム論について
 S.オリンピック招致について
   
C.食品の安全、公害等、中国の文化経済状況
 T.動漫から考える日中関係
 N.流行り謡殻見る中国社会
 K.中国の高度成長
 Y.台湾と中国の国政と台湾問題
 K.日本の輸入野菜――中国野菜残留農薬事件を通して―
  O.中国における携帯電話

 S.日中関係における音楽の重要性
 K.中国のモータリゼーションとハイブリッドカー
 K.中国の法律(製品品質)、行政、軍事力に関して  

D.社会格差問題、グローバル化・新自由主義と格差拡大、「機会の平等」をめぐる問題
 Y.イラク戦争と格差
 E.教育格差―フィンランドの教育、日本の教育―
 M.ワークシェアリングについて
 K.地域格差とふるさと納税
 Y.
不条理-A・カミュの世界と現代社会への警笛 
 Y.中国の汚職問題
 K.世界の医療格差―格差問題の議論から―
 N.イギリス教育格差がもたらしたもの
 T.スペインの男女格差
 Y.日本における公的健康保険制度の持続可能性の一考察

E.開発途上国問題―地球レベルでの格差問題、ODAをめぐる諸問題
 O.タイ人女性と人身売買−日本で被害にあった女性たち―
 I.発展途上国について―教育の視点から―
 N.ODAについて
 T.ケニアの教育開発
 T.奴隷貿易について―三角貿易―

 C.主要国の援助状況―日本・アメリカ・ヨーロッパを比較して―