ハルトムート・ケルブレ(ベルリン・フンボルト大学教授、パリ大学名誉教授)
『ヨーロッパ社会史 1945年から現代まで』 赤松 廉史
本書の歴史を見る視点
○多様な動きの中に、長期の流れの中に、一つの共通した潮流を見出そうとする。
○ 多くの多様な事象を俯瞰する。
○ 進歩的な潮流・ヨーロッパの共通性・その未来をめざす動きを追う。
第三部 社会と国家
第9章 メディアとヨーロッパ世論
戦後、ヨーロッパ世論の兆候
1980年以後、その発展、専門家世論の発展。
国際的ヨーロッパ世論を準備 国際間の繋がり・環境の進展。
メディアの多様化・供給の増大
私的空間の拡大・家庭での情報の授受
新しい公的空間の生成(インターネット上)
ヨーロッパにおける世論の特質
:個別の相互に結びついた政治・経済・学問・文化・教会の多様な世論
世論の中に、政府への多様な批判の存在、市民社会の発展を。
第10章 社会運動・社会紛争・市民社会
戦後 無気力・無感動が人々を覆う
1950・60年代 国境横断的なヨーロッパ市民社会の萌芽
市民社会:他人への援助・連帯・洗練・信頼・非暴力
一般の利益という価値に方向付けられ、
組織的に中央集権化されておらず、
組織・運動・計画の多様性からなる。
世論と密接に結びついて、
もっとも、排他的になってしまう面も。
アムネスティ・インターナショナル
国際的な組織・団体の生成
60年代以降 社会運動の発展
← 生活・価値変化 社会性・教育の変化
自由化の進展
都市間のパートナーシップ
学生・生徒の交流 国境横断的な情報・技術・伝達。
ヨーロッパの人々間のコミニケーションの発展
第11章 福祉国家
戦後、福祉国家の発展
↑未来全体へのオプティミズム
普遍的物質的進歩へ信仰
並外れた経済成長の時代 国家収入の増大
1930年時 世界経済恐慌時、市場の信用の失墜
1970年代以降
福祉国家は、停滞することになるが、決して後退することは なかった。
ヨーロッパの共通性を推進していくことへ
EUの政策
EU内すべてにおける移動・職業の移動の自由
人間らしい労働の権利の発展と共に
第12章 都市の成長と都市計画
ヨーロッパにおける都市の発展
戦後、急速な都市の発展
→その発展の結果、交通量の重荷にあえぐ都市中心部の非人間的状況
都市中心部の根こそぎの再開発
機能主義の単調性
→人間的ネットワークを持ち、古い建物を改修
歩行者、環境を重視した新しい都市空間
都市の計画に携わる人々らの国際的な繋がり、共有性も増す。
第13章
教育の拡張
大学・中等・高等学校の発展・拡充
戦後、教育機会の均等を目指す。→教育部門の財政・効率性のチェック
→教育は経済的な原動力としても世論に認識。
「20世紀に、ヨーロッパの教育に起こった変革の影響は、21世紀の最初の数十年になって初めて、ヨーロッパ社会全体の中に、現れるようになる。」