2012年2月3日〜12日 トルコ旅行

二つの問題関心:ヨーロッパ統合とトルコ問題(トルコ加盟問題)
           二つの世界大戦におけるヨーロッパ諸国とトルコの関係

 この十年ほど、トルコは中東で安定した経済成長と続け、アラブ世界の一つの模範ともなるような政治経済状態を作り出している。

 そのなかで、トルコが一貫して求めてきたEU加盟問題は、EUの財政危機とも重なって、いまや後景に退いたかに見える。

 そのトルコの現状を見ておきたかった。ゼミの演習・卒論でもトルコ加盟問題は、毎年、何人かが関心を持って探求してきたものである。

 今度の旅で、いくつもの刺激や示唆を得たように感じる。

 他方、両大戦間期問題。
 これについては、歴史認識にしっかりとした楔を打ち込むためのきっかけを得たように感じる。

 なかでも、両大戦間期の国際関係を象徴するものとして、最も印象にのこったのは、

 サフランボル(世界遺産の街、サフランの名前の由来の古都)近く(カラビュック)の製鉄所である。

   …この製鉄所は、1931年にソ連の援助で建設されたもの。

 この製鉄所が使う鉄鉱石は、かつてのヒッタイト帝国の首都・本拠地(ボアズカレのハトゥシャシュ)近くの鉄鉱山から。

 第一次大戦の敗戦国トルコ、第一次大戦を革命で脱出したソ連、これらはいずれも、ヴェルサイユ体制の戦勝国の抑圧・圧迫下にあった。

 ドイツとソ連がラッパロ条約で秘密に協力したように、トルコとソ連も協力関係にあった。その一つがこのトルコにおける製鉄所建設。


     1931年にソ連の援助で建設された製鉄所     


 また、現在のトルコ共和国の西半分近くをバスで駆け巡って、
 古代以来、トルコの現在の領域が、
   ギリシャ勢力の支配とその衰退の地域、
   ローマ帝国の支配とその衰退の地域、
   キリスト教の浸透とそれに対するローマ帝国の迫害、
   のちの時代においてはイスラム教徒勢力によるキリスト教徒迫害などの
 歴史が、積み重なった地域であることを確認。


 中央アジア・遊牧民族系のトルコ人、そのオスマン帝国の興隆・勢力と支配の拡大が、ヨーロッパ各国に与えた甚大な影響・圧迫、それに対するヨーロッパ諸勢力の反撃・反攻の数世紀にわたる戦い、といった歴史的文脈と史的力学のなかで、この地域とヨーロッパの関係をとられなければならないことを実感。


 現在のトルコとギリシャの国境は、第二次大戦の結果を反映しているもので、歴史の紆余曲折、世界史の史的力学のダイナミズムを感じさせる。(簡単な年表は、このHP末尾参照)




 以下は、10日間のバス旅程に従って、
 古い時代(ギリシャ・ローマ)の遺跡からオスマン帝国の首都イスタンブールへ。


  バスは、ベンツ社の新車で、毎日500キロ前後走っても快適。
    
  
 ホテルは、「5つ星」を中心にしたトルコではかなり高いレヴェルのもの。


 現地ガイドは、日本語の達者なアルベルさん。日本のことも非常によく勉強している。
(アルペル・ブルッテキン:彼と、トルコ遭難記念碑ビデオとの関係:2012:01


 彼の話によれば、中高に当たる時期にドイツ語選択。大学ではマルマラ大学経営学部に進み、ドイツの銀行で実習生活も。しかし、在学中より、ドイツ人旅行者ツアーガイドとして豊富な経験を積み、その経験を生かすことに生きがいを感じて、すすめられた銀行への就職をやめたと。
 その後、日本からの旅行客の増加に伴い、日本語ガイドに。
 トルコを愛する「愛国者」。トルコの発展を信じ、明るい未来を事あるごとに強調。




まずはトルコ全体図(左回りに、西半分を一周)

                                       (『地球の歩き方 イスタンブールとトルコの大地』’11-’12より)。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初日:2月3日成田発14時半予定(実際には出発の遅れで、15時過ぎ発)―
             同日(現地時間)夜9時ごろ(日本は2月4日午前4時ごろ)、イスタンブール着(泊)。

           

              
                  2月4日早朝、ホテル(Barcelo Eresin Topkapi)を出発。
                  出発はほぼ毎日7時半ないし7時45分。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2日目:イスタンブールから、西に、マルマラ海沿岸を進み、ダーダネルス海峡をフェリーで。
そこから、トロイの遺跡へ。・・・・・・・アイワルク泊(第2泊)

                                    ヘレケ・・・イスタンブール南東60キロの村ないし町

                                      (前掲『地球の歩き方』より引用し、加筆)

ダーダネルス海峡フェリー


  ダーダネルス海峡・ヨーロッパサイドを背景に
 
         ダーダネルス海峡・ヨーロッパサイド
        





トルコの西端・エーゲ海沿岸地方
 古代ギリシャの諸都市、影響・支配、文化

  トロイの遺跡
  (トロイは王国名、厳密にはこの遺跡はイリオス・・・イリアスとオデッセイのイリアスもここから)
  
          ILIOS



      


  
   トロイ(紀元前3000年頃から)は、何重もの遺跡が重なっている。
   創建と崩壊・滅亡、再び創建・崩壊といった歴史の繰り替えし。
    
    かつては、トロイの町・城壁のすぐそばまで海だった。
    現在は、海岸線は、かなり遠くに。 遺跡周辺を流れる川の土砂堆積の結果。

  
       トロイの遺跡から、アキレスの墓と伝えられる小山をみる。

      
         トロイの遺跡の煉瓦
      


      シュリーマンが掘り進んだ何層もの遺跡の堆積状況
   
      シュリーマンは、トロイの遺跡の重層構造を無視して(ないし知らないで)
      伝説のトロイの財宝をさがし、掘り進んだ。

   この写真手前・後方の発掘現場で、シュリーマンは彼がめざす黄金の財宝を発見・発掘。
   その方向(発掘場所は写っていないが左手に掘り下げられた穴)にある大きなイチジクの木を示すアルペルさん
      





    
    トロイの遺跡・・・現在、テュ―ビンゲン大学などにより発掘が継続されている。
      犠牲の家畜を祭壇にまつったところ・・・その血を入れた井戸


        
                  トロイの劇場





  リゾート地アイワルクのホテル(5つ星)に宿泊。
  オフシーズンで、客は少なかった。

                             
                                 アイワルクのホテル(Grand Hotel Temizel)

                

                     

             

                    
                       夕食、朝食ともヴァイキング式、食べすぎ注意!

                      
                           早朝のアイワルク
                               
                                    朝出発前、ホテルそばの海岸(エーゲ海)で
                                   
                                   写真には映っていないが、レスボス島がすぐ前方左手に。

                               トルコとギリシャの国境線の近さ、歴史の変遷を感じる。 
                                  (地図参照)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3日目ベルガマ(ペルガモン・・・高い彫刻技術、ベルリン・博物館島の「ペルガモン神殿」はここからベルリンへ)を経由して、エフェソスの遺跡へ・・・そのご、パムッカレ泊(第3泊)

     トロイの遺跡からエフェソスの遺跡への道(車窓より)
          エーゲ海
      





    トルコ第二の都市イズミル(イズミール)を横目(右手)でみながら、南下。
    

    

                    


       途中、セルチュクの町・城
       

 
         







 エフェソス(トルコ語ではEfes)の遺跡
 


      

                   
                  当時の水道管


              


 


     

                     


 
                 ドーリア式


     
             イオニア式3本の柱



                   コリント式  


   

         

    

                          


       
             古代ギリシャ都市に水洗式トイレ



     
                勝利の女神ニケ(英語風には、ナイキ)




 
  クレティア通り、 その最後のところに図書館(ケルスス図書館)の遺跡

      
                     ケルスス図書館の遺跡



 
        ハドリアヌス神殿・・・美しい装飾が残っている



 
  大理石通りにある「愛の館」の方角・位置を示す敷石・・・この足の大きさよりも小さい人は立ち入り禁止とか。

   「愛の館」(娼館)は、ガイド(アルペルさん)の説明では、図書館前の建物(矢印のところ)。
   
     クレティア通り




エフェソスは世界遺産にはなっていない。

                  (イスタンブールの旅行会社Dorak社ガイド地図より引用)
   注:この配置図は下記の点が間違っている。すなわち、
     セルススの図書館の位置は、「マゼウスとミトリダテスの門」のところ(写真参照)
     「マゼウスとミトリダデスの門」は、クレティア通りに。

     
           エフェソス遺跡、大劇場











「世界の7大不思議」とかいわれるもののひとつ、アルテミス神殿の復元の柱。


            








 トルコは革製品の製造販売に力を入れている。

旅行会社と革製品販売会社との提携によるツアー参加者向けファッションショー:
 「想定外」の指名(この女性に手をとられて、最初驚き躊躇したが)による思い切っての「飛び入り参加」
  

     

          

 イタリアから買い付け旅行客が多数来るとか。
 トルコの革製品は安いので、革製品を買うと旅行費も浮くことになるとか。


 イタリアは大理石輸出で有名だが、実は、トルコから輸入して、再輸出しているものが多い。

 サフランやオリーブ製品も、現在の輸出の上位はスペインであったり、イタリアだが、トルコも上位に入っている。

 金の鉱山にも良質のものがあり、南アフリカを除けば、世界のトップクラスの金製造地である。




       パムッカレのホテル・Colossaeは、コテージ式2階建て。
     
       5つ星があるが、一つは黒い色(4つ星に格下げということか、単なる脱色か?)
                
                      ベッドも調度品も、前の2泊よりは質素な感じ。
                     

            

       このホテルには、温泉プールあり。

       また、夕食後には、「ワンドリンクで、ベリーダンスをどうぞ」と。

        
                 
                        



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4日目:午前、世界遺産パムッカレ、ヒエロポリス観光・・・・コンヤ(セルジューク朝トルコの首都)泊。


                                       (『地球の歩き方』前掲より引用し、加筆)

パムッカレのローマ遺跡と
        温泉・石灰石(地上鍾乳洞)


   
       世界遺産ヒエロポリス、石灰の山
      
        露出した石灰の山の上につくられたローマ都市:ヒエラポリス(世界遺産)

                 


    ヒエロポリスのローマ遺跡


         


     


                       
                             石灰の山・石灰棚石灰堰
            
                     石灰の山・石灰棚
     
                       温泉が流れ込む

                       石灰の山・石灰棚石灰堰



    ヒエラポリスのアンティーク・プール玄関

    


 この玄関を通り抜けると、
     ヒエラポリスの温泉
         
・・・湯気が立っている、透明な水面下には古代の遺跡・柱など 
 


         



    パムッカレ観光後、コンヤ(セルジューク・トルコの時代の首都)へ。
    その途中のドライブイン(休憩)、ヨーグルト蜂蜜と童話主人公像。
    
                







メヴラーナ博物館
   (かつて神秘主義メヴラーナ派の中心の寺院ないし教会)

    

      
         この中の展示室には大きなトルコ絨毯各種。
        有名なヘレケ(Herekeアジアサイド・イスタンブール東南45度、
        イズミット西の方角・・・2日目の地図参照)の絨毯
も。
                            


       


            


    


     インジェミナール(メヴラーナ派神学校)
     
               インジェミナール
     


             

                    

                              
                                  コンヤのホテル・リュクソス



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5日目:スルタンハンのキャラバンサライ(隊商宿)を経由して、カッパドキアへ
                                 ・・・・ウチヒサール泊(カヤ・ホテル)

      
                        (『地球の歩き方』前掲より引用し、加筆)

  コンヤからスルタンハン・キャラバンサライを経て、カッパドキアへの道は、平坦で直線道路が長かった。
   

    シルクロードの隊商宿(キャラバンサライ)
    



カッパドキア(地方)
 
 

  トルコ絨毯
 

    
     繊細な手おりの絹の絨毯
    (ヘレケ
・・・オスマン皇帝が特別に作らせた絨毯製造工場がヘレケの町ないし村に)


    
       トルコ絨毯の説明を聞きながら、トルコ・コーヒーを飲む。
       コーヒーの粉がいっぱいで、味はきつい感じ。
       カップと量は、エスプレッソのように小さくわずか。
       飲み終わると、そこにコーヒーの粉が2センチほどもある感じ。




         気に入って買い求めたヘレケ(OzipekFamily)の絨毯。
       


 ヘレケの絨毯のなかでもOzipek-Familyのものは、その繊細さ(結び目ノットの多さ)でギネスブックに掲載されている(ノット数・ノット密度で世界一を取得したことを証明するギネスブック1996表紙と該当ページ)。
           
          右下隅の絨毯写真はOzipekが1996年に再度取得した絨毯
       (この証明書は、Ozipek絨毯の質保証のために、絨毯につけられているもの)


 






カッパドキア
 奇岩群・洞窟群

   
      
       





      


 洞窟レストラン
 







         パシャバー(キノコ、しめじ)岩
                     
                
       
              浸食作用による奇岩群(キノコ=パシャバー型)
  


  
    ラクダの形をした奇岩(デヴレント)
    


 
    スリー・シスターズThreeSisters(3人姉妹)の奇岩





地下都市カイマクル




    


            
                地下生活の必要・・・・さまざまの穀物・木の実を砕いた石臼




   洞窟ホテル:ウチヒサールのカイヤ・ホテル
   


   

       

          
              カヤ・ホテルの部屋から庭を早朝に。
                
        

                    洞窟ホテル建設中の様子

           建設中のウチヒサール・カヤ・ホテル 



   ウチヒサールの要塞
  
     鳩の谷、ウチヒサールの町、洞窟ホテルKaya-Hotel(2泊)から
                   




  

     

           

              

                   

                         





     






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6日目:雪が降り、ヒッタイト帝国首都ハトゥシャシュへの日帰りバス旅行は不可能に。
    ゼルヴェ野外博物館、ギョレメ野外博物館などを見学。
                       ・・・・・・・・・・・・・ウチヒサールの洞窟ホテル(カヤ・ホテル)に連泊。


  洞窟住居跡・・・ゼルベ野外公園
  






       


           


                       




     陶器の店・・・実演風景
   

      陶器の中心的生産地アヴァノス

       




  昼食・・・ギョレメ・カヤ・ホテルのレストランで。
       その後、ギョレメ野外博物館へ
      
      ギョレメ・カヤ・ホテルとその前の様子
      


 ギョレメ野外博物館
      

      
  闇教会などの内部は、撮影禁止。

  普通に見られる聖人の他、両性の体つきをした聖人などの壁画が、壁面いっぱいに。   



    ギョレメ野外博物館
   
                ギョレメ野外博物館
      
                ギョレメ野外博物館(女子の洞窟修道院)





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7日目: カッパドキアからアンカラへ、
                 アンカラからサフランボルへ・・・・サフランボル泊(第7泊)

カッパドキアからアンカラへ(中央駅レストランで昼食)
          その後、アンカラからサフランボル(第7泊)へ
   
                 (『地球の歩き方』前掲より引用)

首都アンカラの中央駅



        


      トルコ新幹線2012年開通
   





サフランボル(世界遺産の古都)
      ・・・ブドゥルルックの丘から町中心部(チャルシュ広場)付近を眺める
   

      サフラン茶(ブドゥルルックの丘の休憩所)・・・いっぱい3トルコリラ(140円程度)
      



 トルコ風呂ハマムHamami(35トルコリラ・・約1700円)

 ホテルと町中心チャルシュ広場のハマムの間の道が、坂道で凍っていて、
 夕方でも2回も滑って転んだので、夜のこの風呂にはいかず。
 入った人の話ではとてもよかったようだ。



築400年くらいの木造家屋が1千軒以上もあるという古い町サフランボル

   古い建物のホテルの中



  


   


      




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8日目: サフランボルからイスタンブールへ、昼食後、イスタンブール見学(トプカプ宮殿、バザール)
                                            ・・・・・・・・イスタンブール泊(第8泊)


ボスポラス海峡―第1の橋を渡って(遠方に旧市街)

    アジア側のトルコからヨーロッパ側のトルコ・イスタンブールへ(第一大橋通過中)



   イスタンブールー昼食・・・海岸通りの店で。
   




ブルーモスク(通称、本当の名前は、スルタン・アフメット・ジャーミィ



     




  トプカプ宮殿(オスマン帝国
 
 第一の門・・・ガイドの説明では、この城(城壁)が、
  ドイツの白鳥城やそれをまねたディズニーのお城のモデルとなったとのこと。





ハレムへの入り口(左端の門)

            「正義の塔」と政務・諮問会議(議会)の建物  

 トプカプ宮殿展望台からボスポラス海峡を眺める。
 
 後方、ボスポラス第一大橋、  右手ユスキュダル(ウスクダラ)の町


  
宝物館には、ダイヤ、サファイヤ、ルビーなどの巨大な宝石類。

   青花紋磁器の世界一の収集で有名な陶磁器宝物館は残念ながら見損じた。



トプカプ宮殿内会議場(諮問会議ないし議会の中)

       



  バザール玄関(入口・主要門)
  



    メインの通り
    
              


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9日目:午前中、オプションの観光
  リュステムパシャモスク見学。

 その後、400人乗りの船で(オフシーズンで乗船した観光客はわずか6人)
 ボスポラス海峡クルーズへ。

    
                         
(『地球の歩き方』前掲より引用
         リュステムパシャ・モスク
 

  モスクは商店街の上に建てられた。前の通りも商店街。
      (日本なら浅草寺門前、「合羽橋」と)
   


リュステムパシャモスク・・・タイルがきれい・・・シナン(スィナン)作
 

     

        

    
            スルタン用の祈祷壇


ボスポラス海峡クルーズ


           クルーズ発着場、丘の上:スレイマニエ・ジャーミィ
    
                      ガラタ塔


           ドルマバフチェ宮殿
        
          
この宮殿にヘレケの絨毯が敷き詰められているという。
               今回、時間がなく、宮殿見学はできなかった。

      
                高級住宅地


                 ルメリ・ヒサル(要塞)と第二大橋

  
              ルメリ・ヒサル
  
コンスタンチノープル攻略(1453年)のため4カ月(1452年)でつくったという要塞
      



  日本とトルコでつくったボスポラス第二大橋
    
          ルメリ・ヒサルと第二大橋




海(海峡)からみたトプカプ宮殿

             後方に   ブルーモスクとアヤソフィア



       ガラタ橋―その後ろが金角湾(丘の上に目立つのは、スレイマニエ・ジャーミィ)
          


昼食:
 

               


9日目午後:



  (『地球の歩き方』前掲より引用)                 ブルーモスクとアヤソフィア



ブルーモスク(スルタン・アフメット・ジャーミィ)




 ブルーモスクの内側
 

     


         


ブルーモスクの前のスルタン・アフメット広場を中にして、反対側に、
  アヤソフィア(古くはキリスト教会、その後モスクに)



      キリスト教時代の人物像が残されている。
    





    


        
              アヤソフィア内のキリスト像






ーーー阪急交通社の旅行参加者用パンフレット・ガイドブックより、引用ーーー








   右側ページ(23ページ)の説明の次の個所、「スルタンは1000年もの間正妻がおらず」というのは不正確であろう。
   オスマン帝国の歴史をいつからと見るかは問題としても、1000年間というのはありえない。

 山川・世界史小辞典によれば、オスマン帝国は、「1299〜1922 アナトリアとバルカンを根拠に、中東、東欧、北アフリカの地域に支配権を行使した大帝国」とあり、現時点(2012年)からさかのぼれば、1012年となるが、あり得ない。
 実際にオスマン帝国が存在したのは、624年ほどであり、1000年もの長きにわたるものではない。




 セルススの図書館の位置は、「マゼウスとミトリダテスの門」のところ(写真参照)

 「マゼウスとミトリダデスの門」は、クレティア通りに。