教養ゼミ担当者(山根徹也先生)執筆

(共通教養コース長より6月7日に配布されたもの:赤字強調は引用者による)

 

レポートの書き方

 

 

はじめに

 

レポートとは

 授業などで提出する、学習成果を報告する文書をレポートという。レポートは、大学における学習の根幹をなしており、知的活動を行うトレーニング、学習成果の証明、また、卒業論文の予行演習などの目的で課される。

 

レポートの種類

 レポートには以下のような、いくつかの種類がある。

研究レポート: (定められた枠のなかで)自主的に選んだテーマについて研究して書くもの。

読書レポート: 1冊の本をよく解釈、研究して書くもの。

授業報告レポート: 授業内容を報告するもの。

感想文・感想カード

以下では、レポートの基本となる研究レポートの書き方を説明する。ただし、レポートについての考え方はさまざまなので、各科目の担当教員の指示に従う。

 

 

1.研究レポートの大原則

 目的  自分の学術的な研究の成果を報告・公表する。

 条件  自分なりの研究・判断。

     引き写し・引き写しの切り張り集、1冊の本の要約は、不可。

 他人のレポートを無断で写すなどの悪質な行為は、処分の対象となる。

 学術的なルールにしたがって執筆・報告し、読み手に理解させる。

 研究  おおよその手順(飛び越し、逆行、途中での行き来もよくある):

1.問題設定→ 2.文献・資料の収集→ 3.読解/分析→ 4.構想

5.叙述

 

 

2.テーマと問題の設定

・対象(テーマ)設定: 何を研究するか? 

  点検事項: 研究の意義があるか? 研究可能か? 課題に沿っているか?

・問題設定: 問い、研究の角度、方法を決める

・適切な問題を設定するためには、日頃の受講、読書、調査、体験、(教員、学生との)討論を通じての思索が必要。

 

 

3.研究文献・資料・史料

・原則

 - テーマに関する信頼できる文献を、なるべく多く読む

 - 代表的文献を重視。(cf. 概説書・入門書の表示)

・文献の信頼度

 - 学術研究にもとづいているか? (その分野の研究者か?)

 - 信頼できる書き方をしているか? (論理、証拠)

 - 信頼できない文献には依拠しない。

- インターネット・サイトの参照は、なるべく避ける。

読書の目的

  - テーマに関する既存研究の論旨、考え方を理解する。

  - 情報を収集する。

 

 

4.構想

 情報の整理・合成、自分なりの見解の構築

・根拠(事実・既存の研究成果)が必要:

           ・データ・史料の提示

           ・依拠する研究文献の提示

・理解可能(ひとりよがりではなく)でかつ論理的に整合的なければならない

・自分なりの判断

・既存研究の吸収・整理・評価(研究史): レポートの場合、これが主要課題

  → これをふまえ、自分で、設定した問題にどう答えることができるか考える。

 

 

5.書く

 

体裁

- 分量: 定められた規定を守る。通常、4000字から8000字程度。

- 用紙材質: ルーズ・リーフ不可。感熱紙不可。感熱紙で印字せざるをえない場合、コピーを提出。

- 用紙の大きさ: 教員の指示に従う。

- 縦書きか横書きか: 教員の指示に従う。

- パソコン使用: 可かどうか、教員の指示に従う。

- 手書きの場合、万年筆かボールペンを使用。楷書体で清書する。

- 原本 コピーの提出は原則として不可。

- 表紙・目次ページ以外のページには、ページ番号を付す。

- ゴシック体は原則不可。特に強調する以外は、明朝体で。

- 簡略に製本する。横書きの場合、左上1カ所、もしくは左横2カ所で綴じる。

- 字の大きさ、行間、余白、とじしろが適切かどうか、注意する。

- 折り曲げない。

- その他、常識として、読みにくい、あるいはきたないレポートを提出しないよう注意する。

 

全体の構成

表紙    授業名、年度・学期、レポートの種類(期末レポート等)、タイトル*(+副題)、所属、学生番号、氏名、提出年月日

* 表紙部分のレポートのタイトルに「」、『』は不要。

目次    章・見出しとページ番号

序章    問題設定の説明。「はじめに」などとする。

本文    中心的な分析の論述。2〜3章ぐらいに分ける。

結論    問題への解答を示す。「おわりに」など。

巻末注)  注を巻末に置く場合。(6.参照)

文献目録  文献リスト・参考文献一覧などともいう

感想・謝辞など  なくてもよい。

 

本文の構成

 章立てと、章内の段落の順序は、論理と情報を理解しやすく、説得的になるように構成する。テーマと論旨は一つにしぼる。二つあるなら、2本のレポートを書くべきである。

 

文章

 正確で理解可能な叙述、客観的で論理的な証明と論証、正しい日本語表記・文法・用語にこころがける。

- 文体     原則として、だ・である体に統一する。そうしない場合にも統一。

- 主語      主語は明確か。主語と述語はただしく対応しているか気をつける。

- 呼応     正しい呼応関係を整える。

例 × 「これによって、〜は〜である。 」

   ○ 「これによって、〜が〜であることがわかる。」

- 読点(、) 適切な場所に置く。置き方が不適切だと読みにくくなり、さらには、意味が異なってしまうこともある。

- 簡潔な文  通常の学生レベルの文章力では、長い文は避けた方が無難。

- 一人称    主観的であるという印象を避けるため、原則として、一人称単数を主語としては用いない。

- 私事      個人的体験、個人的感想、個人的な研究の経緯なども原則として、本文に書いてはならない。書きたければ、「感想」などとして別に書く。

- 漢字      漢字の意味に注意し、誤った用字を避ける。 (例: × 門戸解放)

- 語彙      単語の意味を誤って用いる学生が多い。辞書を引いて確認する。

 

 

表記の形式

 表記のルールを守る。

- 段落     適切に区切る。小学校なみの常識だが、段落冒頭を1字分下げる。

- 禁則     禁則を守る。句読点、「っ」、「ゃ」などは、行頭に置かない。

- 行空け   むやみと行を空けてはならない。

- !・?    多用しない。用いる場合、直後は1字分空ける。

- 「」・『』 「」・『』は、引用もしくは作品名表示にのみ用いる。『』は、「」内でさらに引用符が必要な場合、および、1冊の刊本となっている書籍の書名を表示する場合にのみ、用いる。

- 「」(。)  引用の場合、閉じる鍵括弧())の直前に句点(。)は置かない。

- 数字     横書きの場合、数を示すためには、アラビア数字を用いる。その場合、漢数字とアラビア数字は、ことばか数字かで使い分ける。縦書きの場合、原則として漢数字を用いる。

 

概念

 正しく学術概念を用いる。レポートのキーワードとなるものは、どのような意味で用いるのかを、説明する。 

 (よく用いられる概念: 資本主義 民主主義 実存 ロマン主義的 国民 人種)

 

論理

  論理的に整合的に。論理の矛盾、飛躍があってはならない。

 

根拠

 根拠のないことは、結論として主張してはならない。証拠となる事実、もしくは、信頼しうる研究文献を示すこと、あるいは、それらに基づいて論証することが必要。したがって、「・・・だと思う」など、根拠がないことを示すような表現は避ける。

 

 何らかの文献その他の情報源、研究を利用、参照している場合、そのつど必ずによって明示する。通常、1段落に一つ程度の註が必要であるとこころえよ。(6,参照)

 

引用

 引用は「」を付し、改変せずに表記する。ただし、中略は明記すれば、可。を付す。

 

 

6.註(注)の書き方

 引用、根拠、情報の出典、参照した他人の見解・理論、補足説明を示す。単なる注釈ではない。必要な箇所には必ず付さなければならない(事実についての情報源もページに至るまで明記する。ただし、高校程度の常識に属することについては、註記は不要)。科目によっては、レポートに註を要求しない場合があるので、担当教員の指示に従う。

 形式は、学術研究で用いられている慣行に従わなければならない。

・註番号の場所: 正しい位置に。誤った場所に註番号を付してはならない。

- 1文の内容についての註は、文末。

- いくつかの文、段落についての註は、最後の文の末尾。

- これらの場合、文末の句点(。)の直前。

- 1文中、読点(、)までの部分についての註は、読点の直前。

- 語句についての註は、語句の直後。

- 引用部分に註を付す場合は、閉じる引用符(」)の直後。

・註を書く場所: 脚註章末註巻末註括弧註のいずれか。

・註は文である。したがって、文末には、句点(。)を置かなければならない。

・註において、出典等は、ページ番号にいたるまで、できるだけ正確に示す。

 

  

 ドイツにとって第一次世界大戦は、国内の危機を回避するための戦争という、前方への逃避として性格づけられている1

 

1) ハンス=ウルリヒ・ヴェーラー著,大野英二・肥前栄一訳『ドイツ帝国1871〜1918年』未来社,1983年,278〜289ページ。

 

・文献表示のしかたにはルールがあるので、守る。以下は、日本語文献の場合。

1)1冊の本の書名は、『』で示す。1冊の本のなかに収められている論文、作品のタイトルは、「」で示す。

2)句読点の使い方にも、例を参照して注意する。

3)勝手な略語や記号を用いない。 (例 × p. 20.   20ページ。)

3)表示すべき事項、およびその順番にはルールがある。

・1冊の本の場合: 

著者名/編者名『書名』出版社名,出版年,(ページ)。 

・訳書の場合:

著者名/編者名、訳者名『書名』出版社名,出版年,(ページ)

      上の例参照。または、

著者名(編者名)『書名』(訳者名)出版社名,出版年,(ページ)

 ハンス=ウルリヒ・ヴェーラー『ドイツ帝国1871〜1918年』(大野英二・肥前栄一訳)未来社,1983年,278ページ。

・本に収められている論文の場合:

著者名「論文タイトル」編者名『書名』出版社名,出版年,(ページ)。

 近藤和彦「モラルエコノミーとシャリヴァリ」柴田三千雄ほか編『民衆文化』(シリーズ世界史への問い6)岩波書店,1990年。

・雑誌に収められている論文の場合:

著者名、(訳者名)「論文タイトル」『雑誌名』巻・号、出版年、(ページ)。

 木村靖二「ドイツ革命に関する二、三のメモ」『社会運動史』第10号(1985年),70〜75ページ。

4)複数回登場する書名は、「著者名(姓のみ)、前掲書/前掲論文」と記して略す。

 ヴェーラー,前掲書,181ページ。

 木村,前掲論文,73ページ。

ただし、同著者の別タイトルのものを挙げている場合は、タイトルを記す。タイトルでは、副題を省略してよい。

 ヴェーラー『ドイツ帝国』3ページ。

5)インターネット・サイトを、やむをえず参照・引用した場合には、サイト制作者、サイト・タイトル、ページ・タイトル、URL、閲覧日時を明記する。同じものが刊行されている場合は、刊行物から参照・引用する(その場合、もちろん現物を読まなければならない)。

 

 

7.文献目録

・巻末に付す。

・文献は、一定の原則にもとづいて並べる。日本語文献は、著者のあいうえお順が普通。洋書の日本語訳版も同じ。カタカナのアイウエオ順。

・文献表示の形式は、註に準ずる。

 

 

 

参考文献

小笠原喜康『大学生のためのレポート・論文術』講談社新書、2002年

木下是雄『レポートの組み立て』ちくま学芸文庫、1994年

斉藤孝『学術論文の技法(第2版)』日本エディタースクール出版部、1998年

樋口裕一『やさしい文章術 レポート・論文の書き方』中公新書ラクレ(73)、2002年