教員情報

名前と所属
随 清遠
横浜市立大学国際総合科学部教授。博士(経済学)、東京大学。
所属学会
日本経済学会、日本金融学会、中国経済経営学会
著書

Money and Government
Springer, Feb., 2022.
ISBN:9789811688737.

『金融システムと金融規制の経済分析』
勁草書房、2013年8月。
ISBN:9784130402668。

『銀行中心型金融システム
東洋経済新報社、2008年11月。
ISBN:9784492654200。
論文
"Heterogeneous Impacts of Abenomics on the Stock Market: A Fund Flow Analysis",
(with Y. Kondo, Y. Nakazono, R. Ota),
Journal of the Japanese and International Economies2019, vol.55.

「中国の経済成長と国際資本移動」、『フィナンシャルレビュー』、2019年3月、第137号、pp.1-27。

「銀行の配当政策と不良債権処理」、『金融経済研究』、2018年12月、第41号、pp.19-39。

「リチャード・F・カーン 『ケインズ「一般理論」の形成過程』」、『社会科学研究』(東京大学)、2015年、第66巻、第2号、pp.145-160。

「不良債権処理と銀行のパフォーマンス」、『横浜市立大学論叢社会科学系列』 、2014年、第64巻第3号、pp.159-189。

「戦前期の金融」、「戦後期の金融」 南亮進・牧野文夫編、『アジア長期経済統計3 中国』、2013年、東洋経済新報社。

「金融制度の形成と金融秩序の維持」(共著)、 『金融組織と金融政策の経済学』、2013年、勁草書房、第2章。

「不良債権処理への影響要因について」、『金融組織と金融政策の経済学』、2013年、勁草書房、第9章。

「予測形成と景気変動」、『社会科学研究』(東京大学)、2013年、第64巻、第3号、pp.41-60。

「補償方式と補償規模の影響要因−−中国の株式改革について」、Global COE Hi-Stat Discussion Paper Series No.203, 2011年。

「中国の金融システムの形成とその推移」、寺西重郎編・福田慎一等編 『アジアの経済発展と金融システム・北東アジア編』、2007年、第三章、東洋経済新報社、pp.83-116。

「金融改革の課題とその将来像」、寺西重郎編・福田慎一等編 『アジアの経済発展と金融システム・北東アジア編』、2007年、第六章、東洋経済新報社、pp.167-186。

「供給サイドからの中小企業貸出分析」、『信金中金月報』、2007年、第6号第1号、pp.113-126。

"Japanese Banks’ monitoring activities and the performance of borrower firms: 1981-1996,"
(with Tomiyama, M, Fukao, K. and K. J. Nishimura),
International Economics and Economic Policy, pp.337-362, December, 2005.

「銀行離れと企業のパフォーマンス」、花崎正晴・寺西重郎編 『コーポーレートガバナンスの経済分析』、2003年、東京大学出版会、pp.183-204。

「80年代後半の銀行資産膨張について」、松浦克巳・米沢康博編 『金融の新しい流れ』、2002年、日本評論社、pp.1-32。

「銀行の審査活動と借入企業のパフォーマンス」(富山雅代・深尾京司・西村清彦と共著)、『経済研究』(一橋大学)、2001年、第52巻第4号、pp.166-186。

「90年代の『郵貯シフト』について」、『社会科学研究』(東京大学社会科学研究所)、2001年、第52巻第4号、pp.105-118。

「内部資金と資金制約」、松浦克巳・吉野直行・米沢康博編 『変革期の金融資本市場』、2000年、日本評論社、pp.51-72。

「金融改革と金融市場」、南亮進他編 『大国の試練』、1999年、日本評論社、pp.71-96。

「日美金融体制比較及我国的金融体制改革」、『北京大学学報』、1998年、pp.33-45。

「バブル期における企業の資金運用」、1998年、『横浜市立大学論叢』、第48巻、第2-3合併号、pp.77-100。

「金融仲介と景気変動」、『日本経済研究』、No.29、1995年、pp.31-49。

「日本の金融機関の脆弱性について」(共著)、『横浜市立大学論叢』、1995年、第1-3合併号、pp.195-211。

「情報生産者としての開発銀行」(共著)、 貝塚啓明・植田和男編『変革期の金融システム』、東京大学出版会、1994年、pp.143-172。

"Influence of the Japan Development Bank Loans on Corporate Investment Behavior,"
(with A. Horiuchi),
Journal of the Japanese and International Economies,1993, Vol.7, pp.441-465.

「メインバンク関係の経済分析:展望」(共著)、『金融経済研究』、1992年、第3号、pp.8-25。

その他
「抵当権に関する優先権侵害が企業価値に及ぼす影響について」に関するコメント
大瀧雅之編、『平成長期不況 政治経済学的アプローチ』、東京大学出版会、2008年7月。

「家計部門の株式保有行動の推移とその影響要因」、2005年、郵政公社委託研究。

「1950−1990年代の中国金融」、法政大学比較経済研究所、近現代アジア比較数量経済分析シリーズ No.3,2000.

「所有権の経済学」、「金融契約の経済学」、石井安憲編著『現代ミクロ経済学』、第12章、第13章。2000年。東洋経済新報社。

「メインバンク」、1999年、『金融ビジネス辞典』、産業調査会。

「バブル後の郵便貯金」、1999年、郵政省委託研究。

"Are They Twins? A Comparison of Banking Crises in American and Japan,'' 1996, Discussion Paper, University of California SanDiego,IRPS, July, 1996.

"Bank-Firm Relationship and Firm's Investment in Japan''、 『経済と経済学』、第73号、1993年、pp.103-116.

"Bargaining Approach to Borrowing Diversification: A Study of Japanese Main Bank System", Joint with T. Matsumura,1993,
Discussion Paper Series, Faculty of Economics and Business Administration, Yokohama City University, Number 56.

「銀行業のサイズ」,1998 Discussion Paper Series, Faculty of Economics and Business Administration, Yokohama City University, Number 98-E-4.