テキスト

 ハルトムート・ケルブレ著永岑監訳
  『冷戦と福祉国家―ヨーロッパ1945〜89年』
          日本経済評論社、2014年4月刊

 
 講義の眼目・・・ヨーロッパの戦後史を素材にしながら、日本や世界のことを考えてみる。

1.各章について、内容のエッセンスの紹介ないし補足説明

  問題意識を持ってもらうための質問・それへの回答 

  受講生の感想、疑問点、調べてみたいテーマ、論じるべき点などの発言・応答。



2.テキスト、それに基づく講義、議論などを踏まえ、
  ヨーロッパ社会の戦後の変化を考え、日本や世界各地の変化との違いと共通性などを考えながら、
  自分の特に関心・疑問を持ったこと、問題を発見し、自分の探究したいテーマや問題を発掘する。


  それを講義感想カードに書く。

  その講義感想カードを素材にしながら、議論する。
  

3.そうした問題発掘、探究ないし調査したい問題の発見を踏まえて、

  各人は
最終報告として、
   
A4で810枚程度の総括報告
をまとめる。

  

総括報告の論文の構成は、

     タイトル・サブタイトル

     はじめに

    (問題意識、なぜこの問題・テーマを選んだのか、問題視角、問題の限定)

     第1

     第2

      ・・・

      ・・・ 

     むすび(結びにかえて、結論、結、まとめ)

     主要参考文献(10点ほど)

     最後に:講義全体についての感想(600字から1200字程度の間で) 





4.総括報告の提出は、電子ファイルを一通(nagamine@yokohama-cu.ac.jpに提出)と

                プリントアウトしたものを一通(最後の講義の時に提出)。





5.過去の受講生の総括報告のテーマ

   「冷戦期のインドによる非同盟外交

   ジョージ・オーウェル『1984年』からの連想

    鎖国と移民抑制政策

    フランスの移民政策の歴史と課題

    ヨーロッパ諸国における移民の実情――報じられない素顔を探って――

    日本とヨーロッパの労働比較ー日本人は本当に働きすぎなのか―

    ヨーロッパに残る東西冷戦の影響―現代に残る東西ドイツの格差に注目して―

    誰もが住みやすい社会とはーフィンランドのダイバーシティの実現の考察―

  現代ヨーロッパのキリスト教―世俗化と懐疑主義―  
   

  ソビエト型社会保障と福祉国家― レーニンの「労働者保険綱領」の影響を考える―」

   メディアとヨーロッパ0メディアから見えるヨーロッパ社会の諸様相―

   ドイツにおける「68年運動」―戦後ドイツの「過去の克服」との関連から―

   家族の多様性―スウェーデンの「婚外子」とフランスのPACS制度について― 
   
      民事連帯契約法 (Pacte Civil de Solidarité) - 共同生活を営む内縁カップル(異性、同性を問わず)を対象に、
    法的
婚姻関係になるカップルと同等の権利(結婚より規則が緩い)を認め、公証する制度。1999年にフランスで制定された(フランス民法第515-1条)