ケルブレ教授(Prof.Kaelble

講義に関する学生諸君の感想

(共通するものがかなりあり、以下代表的なもの、まとまっているものなどを適宜、ピックアップ)

 

1.前回のドイツの教授の先生の話を聞いて、ヨーロッパの家族というものが少し見えた気がした。戦後から現代まで3回の変化をとげて、今の家族の形ができたとのお話であったが、おじいちゃん・おばあちゃんなどと住まずに核家族で住むという傾向は、現代の日本家族と似ているところがあると思った。現代の日本でも、老人の面倒見が悪いし、大家族で生活している家は少ない。都会に行けばいくほどそのような傾向があると思う。しかし、先生の話をきいた感じでは、日本もヨーロッパも今後の高齢化社会を改めて考えなければならない。また、女性の結婚していない割合も増えてきているようだが、この点でも日本と同じである。日本も少しずつではあるが女性の就職率は上がってきているし、その分、男女差別も減ってきているのではないか、と思われる。がしかし、結婚したら女性が家庭に入るといった考えをぬぐいさり、どちらが働いてもいいような社会環境をつくること、子供ができた際の休暇や保障などについてもっと詳しく検討していけば、日本もヨーロッパも、結婚率は出生率の上昇につながっていくのではないか、と考える。でも、言うのは簡単ですが、実行するのは難しいんですが….。今回は、貴重なヨーロッパでの家族から見た社会を聞けて、いい体験だったと思いました。(W

 

2.大変貴重な話が聞けた講義でしたが、そのなかでもスウェーデンという国の社会福祉の充実度が特に印象に残っています。・・・(K

3.経済を知るために、家族などの社会的視点を知ることも重要であると思った。(K

 

4. 外国人の教授の講義を生で聴くのは初めてでしたし、しかもドイツ語がまったく分からなくて少し困惑してしまいました。・・・ヨーロッパなど他の国の家族について、今まで考えたこともなかったので講義を聴いて自分の知識が広くなったと思いました。・・・(M

 

5.わざわざドイツより、この横浜市立大学まで来てくださったドイツのケルブレ教授(Prof.Kaelble)先生の貴重な話を聞くことができて非常にいい経験になったと思いました。晩婚化、離婚率の上昇、核家族化など、ヨーロッパ社会も色々と問題を抱えているということがよく分かり、色々と考えさせられました。貴重な話をしてくださったケルブレ教授(Prof.Kaelble)先生には非常に感謝しています。(A

 

6.最初ケルブレ教授(Prof.Kaelble)を見たときはびっくりしました。彼の話すドイツ語はとてもむずかしく、ドイツ語を学んでいる僕にも分からない言葉がとても多かった。・・・やはり現地のネイティヴの人が考えることと、日本人がグラフなどを見るだけで考えることには違いが出て来るという風に心から感じた。これからもどんどんこういう風な授業を増やして欲しいと思います。・・・(H

 

7.僕はドイツ語を習っている2年なので少しはドイツ語が理解できるかなとは思ったが全然だめだった。やはり本場ネイティヴの話すドイツ語は別格でした。内容的には大変感心できることばかりで、とてもためになる講義でした。(K

8.ドイツ語を習っているので、ネイティヴの発音が聞けて、嬉しく思いました。しかし、正直、聴き取るのが困難で、しかもかなり難しいことを言っていたので、あまり長時間集中して話を聞くことができませんでした。・・・(M

9.まず、ドイツ語で講義を受けるということが新鮮でとてもよかった。日本社会で第二次世界大戦後に家族の構成や性質が変化していったということは、今までのさまざまな授業で聴いて知っていたが、そのことがヨーロッパの家族においても例外ではないということを聞き、非常に興味深かった。戦後期において、戦争の影響による5つの特徴、父がいない母子家庭、つまり不完全な家族、女性と男性の数のバランスの悪さ、それによる未婚の母の増加、家族の閉鎖性の解体といったことはとても新鮮だった。(F

 

10.       ケルブレ教授(Prof.Kaelble)の講義を聞き、ヨーロッパの家族について少しではあるが、新しい知識をうることができ、興味をもつことができた。・・非常にためになりましたし、他の授業と関連するところもあり、興味深く聞かせていただきました。ありがとうございました。(K

11.       一年の時に別の授業で家族について学んだが、今回は経済史という方向からの見方で、ヨーロッパ家族の社会史をとらえることができて本当によかったと思う。・・・機会があれば、またよろしくお願いします。(K

 

12.       大変貴重なお話が聞けてうれしかったです。先生の通訳に感動しました。ヨーロッパの家族の社会史について、今まであんなに詳しく講義を聞くことがなかったので、ずっと前を向いて聞き入っていました。世界史はあまり好きな分野ではなかったのですが、大変興味がわきました。核家族、少子化、離婚率のアップなど日本と共通する点があるのは残念だなあと思ったけれど、女性の社会進出の応援による出生率アップには、すごいなあと感じました。貴重な体験ありがとうございました。(S

 

13.       第二次世界大戦後、ヨーロッパを初めとする先進国の間では核家族化・少子化が進んでいる。特に少子化問題においては深刻な社会問題にまで発展してしまった。・・・女性の立場の向上ということに少子化の根本的な原因があると思う。立場の向上した女性は社会にでて活躍するようになっていった。そのことが晩婚化につながっている。・・・晩婚というのは出産時の母子の健康のリスクを高めてしまうので、女性は高齢出産を避けようとする。・・・長期的に解決策を見つけないと「人間」という存在が危うくなると思う。(N

 

14.       資本主義の発展を考える上で、教授の講義は興味深かった。経済の変化と家族の行動は関係している。第二次大戦後の経済発展の過程においては、戦争の荒廃と大量生産・大量消費の生産体制が各国に影響を及ぼした。その結果、ドイツはもちろん、現在先進国といわれる国々で女性が外で働く機会が増えた。生活レベルの向上のために女性も働いて収入を増やすことを選ぶようになった。日本も少し遅れながらこのヨーロッパ社会の生き方を選ぶ人々が増えていった。その結果、家族の形態が変化し、多様化していった。これにはまた戦後女性の教育機会が大きく広がっていったことも関係している。その多様化に合わせて、社会厚生の面での政府の役割を考えさせられた。(ヨーロッパ諸国で全体としては)出生率が下がってきているが、教授はフランスでは出生率が増えてきている、フランスは社会保障もきちんとしている、と話された。社会保障がきちんとしてくれば、社会はまたよりよい方向に変わる可能性があると思った。(K

 

15.       ・・・大戦によって大きな被害を受け、不完全な家族になったり、家族の閉鎖性が失われたりした中で、ヨーロッパ人、特に女性の自立心や独立心は形づくられていったのだなと思いました。・・・ヨーロッパ間の共通性として挙げられていた少子化は、日本と同じ問題だと思いました。女性が自立していけば必然的に子育てにかけられる時間・体力は減ってくるため、女性の自立・権利の取得・活躍と少子化のトレードオフを現代社会はしっかりと考えて解決策をもっと生み出していく必要があると思います。その際、子供の視点から家族というものを見つめ直して、望ましい家族のあり方を実現できる社会を構想していくことが大切だと私は思います。(I

 

16.       ヨーロッパの家族は、日本とはまた違う様子、形式をしていると思う。・・・ヨーロッパ(ドイツ)で、戦後、女性や若者の役割が増え、そのことで女性の社会進出が進んだという事実の一方、日本の女性の社会進出は、まだ十分とはいえない。そして、未婚の母や独身者の増加といった新しいライフスタイルに対して、まだ悲観的であったり否定的だ。こういった違いがいったい何からくるのか、民族性によるものなのか、それとも戦後の経済復興のあり方にあるのか、というのはとても興味深いと思う。・・・・ヨーロッパと日本の家族や社会が似たようで違っているのは、その福祉体制にあるのだと思う。・・・・、パリの日本人学校に通っていたが、・・・ヨーロッパの福祉体制が未婚の母や女性の社会進出を可能にしているのだと思う。社会的弱者への配慮が行き届いているのだ。・・・(S

 

17.       ケルブレ教授(Prof.Kaelble)の講義ではじめて知ったことがたくさん・・・ドイツでは大学生の40%が結婚のチャンスはないと考えていることや、東ヨーロッパと西ヨーロッパの違いなどがそうです。(T

 

18.       色々な話をされていたのですが、一番身近に感じたのは、現在のドイツの大学生の40%が結婚する可能性はないと考えているということでした。もし私が高校生だったら、そこまで身近に感じなかっただろうし、どうせ結婚するのだろうと思っていたと思います。しかし、現在わたしは大学生で、ドイツの40%の大学生と同じように、例え恋人はいたとしても結婚まで考え、話を進めていくことはないと思っている一人です。家同士のつながりなどの強制的な結婚がほとんど見られなくなり、またさらに女性が積極的に起業したり昇進したりするようになったこと、結婚を囚われることのようイメージでとらえていることなどが、そのような考えの根本にあると思います。子供を求めないというのも、このようなことではないのでしょうか。けれども、これも新しい流れであり、否定的にばかりとらえることもないだろうと思いました。(K

 

19.       戦後のヨーロッパの家族のあり方を女性の社会進出と、そして離婚率から捉えている点がたいへん興味深く感じました。・・・(S

20.       戦争が家族というものに与える影響はとても大きいものなんだなあと感じました。・・・戦争により男性がいなくなることで、女性の役割が大きくなったということを聞き、そういうことを経て、だんだんと女性も男性と同等に扱われるようになったのではないか、と思った。(K

 

21.       ドイツにおける家族の形態は第二次世界大戦後、戦争のために家族の閉鎖性が崩れ、父親が不在の家族や未婚の母親が増えるなど不完全な家族が多かったと聞きました。しかし、60年代になってくると家族形態が多様化してきて現在のような家族のあり方になってきたということも講義のなかでおっしゃっていました。・・・(N

 

22.       「家族」という単位を用いての社会分析が私にとっては非常に新鮮なもので、とても興味を持って聞くことができた。特に戦後と戦前の「家族」の違いや冷戦期の東西の経済的・政治的区分とは別に、「家族」には南北の区分があるといった内容は非常に興味深かった。冷戦終結後、ボーダーレス化が進む世界の中で、「家族」という単位は、世界に新たな線を引くことができる要素となる可能性があるのではないだろうか。(M

 

23.       欧州と日本で共通点も多く、戦争が世界の家族に同様の影響を与えていることがわかったのでよかった。・・・レジュメや板書がもっとあるとよりよかった。(N

 

24.       ・・・家族のあり方というものが、遠くはなれた日本でも多くの点で共通していると感じました。今日の日本でも家族が多様化しています。・・戦前には見られない家族形態は女性の高学歴化や女性の就労率、男女平等などが原因で生じているというのに同感です。ヨーロッパの国々の中でも、結婚率や出生率がまったく異なっているのに関して、経済発展を人間の労力で行うか、イギリスのように機械を使って産業を発展させていくかによって違ってくるというのが最初はなぜだろうと不思議に思っていましたが、その違いが女性の労働時間と関係しているということだったので納得しました。・・・今のヨーロッパではキリスト教と家族の結びつきが薄れているというのに驚きました。(I

 

25.       私は、「家族の閉鎖性」という言葉に興味を持った。・・・50年代の経済成長とともに離婚率が減少し、結婚率が増えたり、ベビーブームの時代となるとだんだん閉鎖性は復活したという。・・・また、社会主義が女性の就業に対して積極的だということは意外だったので興味を持った。家族の変化には、「女性」が重要なキーワードだと感じたことが、全体と通しての感想だった。(O

 

26.       まず、ドイツ語で講義を受けるということが新鮮でとてもよかった。日本社会で第二次世界大戦後に家族の構成や性質が変化していったということは、今までのさまざまな授業で聴いて知っていたが、そのことがヨーロッパの家族においても例外ではないということを聞き、非常に興味深かった。戦後期において、戦争の影響による5つの特徴、父がいない母子家庭、つまり不完全な家族、女性と男性の数のバランスの悪さ、それによる未婚の母の増加、家族の閉鎖性の解体といったことはとても新鮮だった。(F

 

27.       高校で世界史を勉強してヨーロッパにおける政治経済的な出来事については学んできたが、家族についてはほとんど触れなかったので、ケルブレ教授(Prof.Kaelble)の講義では貴重な話をたくさん聞くことができてよかったと思う。・・・・日本とヨーロッパとでは、宗教がまったく異なるため、家族の形がまったく異なるのではないかと思っていたが、共通点があるというのは意外であった。核家族以外にも、日本と共通する点が多いということが印象に残った。(T

 

28.       ベルリン大学からとても権威のある教授をまねき、同時通訳をしながらの講義はとても新鮮だった。講義内容は、戦後のヨーロッパの家族についてで、私にとってとても興味ある内容だった。最も印象に残ったのは、戦後期の特徴で、少年など若い人々の活躍についてだった。戦争でたくさんの男の人が亡くなって、その分、若い人々が活躍するというのは家族のすごさというのか、力を感じた。家族に焦点をあてても、戦争の影響が明白で、とても実感できた。いい経験ができたと思う。(H

 

29.       家族のあり方というものが、政治的、経済的な影響を受け、さまざまな形を取りながら変化してきたということを知り、非常に驚いた。戦争が家族に影響を与えるということは当然のことだが、戦後、経済が回復していくとともに結婚率が増加し、それが大量消費につながり、さらにそれが経済を活性化させるというような相互作用を生み出していくことが面白かった。また、時代によって色んな家族形態をとり、伝統的な形をとりつつも、新たな家族のあり方がどんどんできていたので、興味深かった。(M

 

30.       個人的に興味深かった点は、1940年代に結婚率、出生率が一時的に上昇しているということである。中立国でもそれは上昇している。(K

 

31.       自分自身、約一年間、北ヨーロッパはデンマークで現地の家庭にホームステイした経験があり、そのときにさまざまな家族の姿(離婚した子連れの人同士の結婚、結婚せずに同棲する人がいっぱいいること、外国人の子供を養子にすることなど)を見てから、日本とデンマークの「家族(観)」について興味を持っていた。ケルブレ教授(Prof.Kaelble)の講義は、私の感じていたことがある一国の話なのではなく、おそらくその他の北ヨーロッパでも共通するだろうと思わせてくれ、少し安心した。また、北ヨーロッパだけではなく、南ヨーロッパの特徴(出生率がとても少ない、離婚率が低い)や、中欧・西欧の特徴(婚外子が少ない)のように、ヨーロッパの中でもこんなにいろんな違いがあるのだと分かり、おもしろかった。・・・時代による「家族」の変化の話も、「なるほど!」と思うものだった。普段、時代と家族がどう関わっているのかほとんど考えたこともないけど、「家族」というものは、時代の影響を受けつつ、影響を与えつつ、刻々と変化しているのだと感じた。近年、子を育てながら仕事もこなす妻・母親たちが増えていること、子供が減っていることなどが日本の家族の特徴といえるだろう。今後これがどう変わっていくのか、楽しみであり、少し不安でもあるとても面白い講義が聴けてとてもよかった。(T

 

32.       ヨーロッパという広い地域の結婚モデルの中から共通点を見出していておもしろいと思った。現代の日本の「新しい」結婚形態と見なされ、増加している核家族や事実婚などは、ヨーロッパでは少し以前から主要なスタイルだったと聞き、少し驚いた。だが、経済が本格的な資本主義に入り、経済成長した後、そういったスタイルが主流になるという点では、ヨーロッパも日本も同じように感じた。今後アジアなどの大家族制が残っている地域でも、資本主義の本格的導入並びに経済発展を経たならば、ヨーロッパのような結婚スタイルが浸透していくかどうか、教授の意見を聞きたいと思った。また、ヨーロッパの結婚モデルはアメリカの結婚モデルとは違うのだろうか、疑問に思った。授業後に国際結婚についてご意見をきかせていただき、ありがとうございました。Y

 

33.       第二次大戦の直後というのは、男性が戦争へ行って、戦死してしまったので、ほとんど、大半の家庭は母子家庭だったことが、以下に影響が大きいかを考えると、私には、あるいは私たちの世代にはまったく関係のないことだと言い切れない気がする。現代の社会では必ずしもそうとは限らないが、片親というのは子供の教育にとってよい環境とは言えず、非行にはしったりする子供たちが多くいる。・・・ケルブレ教授(Prof.Kaelble)も言っていた終戦直後ではあまり物資が豊かではないゆえ、一部屋に何人も家族が住まざるを得なかった・・・教授もいっていたが、物資が豊かになり、一家族に一軒、一人に一部屋が与えられることにより、家族が独立した。・・時が経つにつれて、核家族化が進み、一人一部屋が与えられる様になるというのは、日本でもほとんど同じような感じではないかと思った。・・・経済と家族構成の関係性があることに気づくことができた。ヨーロッパの離婚率のグラフでは、南の方が離婚率が低いのに対し、北の方においては離婚率が高いのも興味を持った。その理由というのが、北の方は社会主義なので、ということが意外な要因だった。(K

 

34.       ・・・ヨーロッパにおいては、女性の高学歴化のため、働く女性が多いという話もありました。質問すればよかったと後悔しているのですが、私は女性問題に興味があるので、女性の社会進出にはやはり日本のように、就職や賃金・昇進などにおいて、差別があるのかどうか、疑問に思いました。(T

 

35.       ・・・・ドイツの労働者問題、トルコ人問題について調べた・・・ドイツは外国人(特にトルコ人)の流入が激しいが、ケルブレ教授(Prof.Kaelble)はこれをどう捉えているか(少子高齢化の問題について考えた時は)お聞きして見たかった。ケルブレ教授(Prof.Kaelble)の講義は、話のペースがゆっくりで、非常にわかり易かった。(N

 

36.       ・・・ケルブレ教授(Prof.Kaelble)の話をより理解するには、もう少しヨーロッパの社会構造の歴史について前提知識が必要であると感じた。また、ケルブレ教授(Prof.Kaelble)とドイツ語で質問のやり取りをなさっている方がいらっしゃったが、その方の質問に答えていたケルブレ教授(Prof.Kaelble)の表情は非常に生き生きとしていたのが印象的であった。他国の人々と真のコミュニケーションを生み出すには、相手の言語を学ぶことも重要だとこの講義で感じた。(N

 

37.       ・・・日本の家族の社会史も調べて、ヨーロッパの家族の社会史と比べるということも、新しい問題や疑問が出てくると思うので、自分でも調べて見ます。(S

38.       今回、ケルブレ先生の講義を聴いて、世界にはさまざまな家族の体系が存在し、それは社会や経済など周りを取り巻く環境によって変化するということが分かった。・・・60年代以降は多様化が進み、先進国では少子高齢化が進行するなど、家族の形は現在進行形で変化している。今回の講演を機に、今後の家族の形態を日本だけでなく、海外にも目を向けて見守って行きたい。(I

 

39.       今回の講義を聴きまず驚いたことは、歴史や宗教思想等が大きく異なるにもかかわらず、欧州と現代日本がいろいろな点で類似性があるということであった。・・・私は歴史や宗教思想は社会経済システムに大きな影響を及ぼす者であると思っていたので、成熟した資本主義社会がたどり着く結果は同じであるということは新鮮な驚きであった。しかし、詳しく見ると、社会主義思想が強い国では女性の就労に対して肯定的であるので、女性就労率が高いといったこともあるので、歴史や宗教・思想の影響も少なからずあるということを再認識した。・・・(I

 

 

40.       現在の先進国では核家族化が進んでいるが、その流れを作ったのはヨーロッパである。そもそもヨーロッパの産業構造の変化において、労働者という存在が誕生したことが、核家族化が進む要因のひとつになったと思う。プロテスタントという新しい存在がカトリックとは違い利益追求を認めたことが、現在の社会につながっていると思う。・・・日本で現在見られる家族の問題は、ヨーロッパでは戦後から見られている問題であると分かり、非常に驚いた。宗教背景なども、今までたどってきた歴史も違うのに、現在抱えている家族の問題は同じである。やはりヨーロッパは日本と意外に似ている。(O

 

41.       ・・・家族観から見た欧州の違いも、文化史・経済史と非常に密接なつながりを持っているのだなと実感した。(N

 

42.       ・・・ヨーロッパ諸国と日本の違いは宗教的なものもありますよね。日本は国教はないですし、無宗教の人も多いですが、ヨーロッパ人の殆どはキリスト教ですので、宗教的な要因もあるというのが、日本とは違うところですね。ケルブレ(Prof.Kaelble)先生はとても優しい話し方で、永岑先生と似ているなあと思いました。(K

 

43.       ヨーロッパの家族については今まであまり考えたことがなかったが、講義を聞いて、さまざまあんことが分かり興味深かった。・・・意外だったのがスウェーデンなど北欧の方が離婚率が高く、イタリアなど南欧は離婚率が低いということで、その要因を聞いてなるほどと思ったし、改めて華族の多様性を感じることができた。・・・日本でもこれからますます少子高齢化が進んで、家族のあり方にも変化が生じてくると思うし、家族について考えることは重要なことだろうし、この講義の内容なども含めて考えていければいいと思った。(N

 

44.       スウェーデンの離婚率の高さには正直驚いた。60%強の割合で離婚しているということバツイチ、バツ二はあたりまえの世界だと思った。(F

 

45.       ヨーロッパの家族についての講義であったが、まず戦後のヨーロッパの家族というのは、とても不完全であったということが印象に残っています。・・・次にはヨーロッパ共通の家族構成として、以下のようなことがあげられる点が興味深い。家計として独立すること。小さな世帯が多いこと、つまり3世帯家族などはまれであるということ。家計として独立することから、お金がかかり、結婚年齢が上がっていること。それによって子供が少なくなっていること。老人の面倒の問題を抱えていること。これらはヨーロッパ特有のものとしてあげられるが、日本と似ている点がとても多いこれは経済の発展と深い関係があるものと考える。好景気によって人はどんどん都市に集まり、仕事を重視する姿勢になり、地方には人がいなくなる。ゆえに、都市における仕事の重要性から、結婚・出産よりも仕事をするという人が増えたこと、女性の意識が変わったことが理由として挙げられるのではないだろうか。また、結婚をしても田舎(地方)に帰ることなく、家族を構成することから、核家族の増加につながっていると思う。(S

 



       ヨーロッパ諸国の離婚率の変化
(一貫して一番高いのがスウェーデン、一番低いのがイタリア、ついで低いのがポーランド、ドイツはほぼ平均水準)