ホロコーストとヨーロッパ統合

―二つの対極的論理と史的力学―

                               永岑三千輝

 

はじめに

 なぜこのテーマを・・・市大最終講義のタイトル

  市大15年間(1996/42011/3)の総括

  この15年間の研究の前提は、@学位論文『ドイツ第三帝国のソ連占領政策と民衆 1941-1942199510月(刊行は19949月)と、Aハルトムート・ケルブレ『ひとつのヨーロッパへの道―その社会史的考察―』1997

 

@    ナチスの農村進出(大学院時代)から巨大化学企業イ・ゲ・ファルベンの第三帝国期における行動と国家の政策との関連探求、国家と経済・企業(第一回1975-77の留学から第二回1985-86の留学まで)、

・・・公刊・未公刊一次史料:ニュルンベルク継続裁判証拠文書群とBA/R26などの文書。

 

そして、ズデーテン問題・戦時期占領政策の研究(第二回留学から1990年まで)

        ・・・公刊史料集・ズデーテン文書館のドキュメント。

        ・・・DDR末期―BRDの公刊一次史料集。 

 

    ズデーテン併合→ポーランド侵攻→西部戦線における電撃的勝利と占領政策・軍事経済に関して一連の論文。

 

 19916月の日ソ歴史学シンポジウムでの報告(西側占領地域の活用による第三帝国軍事経済の力量・対ソ攻撃力増強・長期戦化に備えた対ソ奇襲攻撃へ)・

モスクワの史跡体験と帰国直後8月以降のソ連崩壊過程。・・・ソ連末期を暗示するかのごとに待遇(「かつては国賓並み?」、今は?)と雰囲気

 

 世界を二分する強大な国家の生成・発展・崩壊を第三帝国研究の立場から見据え解明するスタンスの必要。

   ・・・未開拓(世界的にも)の第三帝国によるソ連占領政策(1941-42)へ(ソ連占領政策論文、1,2,3)。

 

 本(学位論文)の原稿作成後、19933月―9月末、ドイツ連邦文書館(コブレンツ)での実証研究・・・未公刊一次史料(BA/R58, N19, etc)により拙著の実証的基礎を固め、さらに1942年から45年までの推移を確認し、見とおすため。

 

 一連の実証的論文を、『経済学季報』に発表(リスト参照)・・・それをまとめたのが、『独ソ戦とホロコースト』2001年。

 

A    戦後西ドイツ・ヨーロッパの繁栄した現場体験・・「第二の故郷」

   西ドイツ・ヨーロッパの「繁栄と安定」(私の感覚からはこれが戦後ヨーロッパの主要な特徴)の基礎にあるものはなにか?『ひとつのヨーロッパへの道』を成立させる広範な社会的土台は? そうした漠然とした問題意識に対応する(応えてくれる)のが、ケルブレの仕事。

 

 ケルブレとの接触、度を重ねるごとに、「ヨーロッパ統合」の原理・社会的基礎を体現したかのごとき人柄を認識。・・・・大学院・学部の講義・セミナーに招聘、『ヨーロッパ社会史―1945年から現在まで』を監訳(訳者は若手3人:金子・瀧川・赤松)

 

市大15年間(1996/42011/3)の研究の刺激・推進要因となった二つの直接的契機

@    マルコポーロ事件(19951月)と

A    17回よこはま21世紀フォーラム(200010月)企画運営(1996年から議論開始)

 

1.マルコポーロ事件・アウシュヴィッツ否定論とそれへの批判

「ガス室否定論」・・・アウシュヴィッツ否定論(ホロコースト否定論)、欧米におけるその長い歴史、

敗戦・終戦・「解放」50周年記念にぶつけた否定論の登場

 

       ・・・・アウシュヴィッツ否定論の根底的批判の道は?

 

2.方法的見地

  ヒトラー・ナチスの思想・運動・体制の構造とその闘いの必然性・展開の中に反ユダヤ主義・ユダヤ人問題・ホロコーストを位置付けるというスタンス。

 

 そのスタンスは、最初期の仕事から一貫したもの・・・Cf.『国家と経済』科研費(代表・遠藤輝明)報告書、及びそれを共同研究の成果としてまとめた遠藤輝明編『国家と経済』の拙稿「第三帝国の国家と経済―ヒトラーの思想構造にそくして1982年。

 

  ユダヤ人問題は、世界強国・東方大帝国の建設を目指す民族帝国主義(人種帝国主義)の反ユダヤ主義の武器であり、ユダヤ人絶滅をヒトラーの二つの基本目標の一つとする見方を批判。

 

ヒムラーハイドリヒなども根本的に共通の思想構造)

 

3.否定論への直接的反論と拙著書評への学術的反論・・・一次史料による検証作業

  

否定論に対する直接的批判のいくつかの論文(『現代史研究』などに掲載)

 

  拙著への栗原氏書評(『歴史学研究』)・・・彼は、ヒトラーのヨーロッパ・ユダヤ人絶滅命令=41年「7月末8月初旬」説、

その立場から、41年「12月説」(永岑)は、「研究史無視」と批判された。

 

  実証的検証により、反論することが義務となる。

  その見地からの一連の仕事(添付の論文著書リスト参照)。

 

  一方で 栗原氏の主張する「7月末説・8月初旬説」の根拠となる史料群の洗い直し・吟味

  ・・・・それらの史料群(731日ゲーリングの命令、アイヒマン証言など)は、栗原氏の主張の根拠とはならないことを確認。

  一連の批判的論文(それを8年がかりでまとめ上げたのが、拙著『ホロコーストの力学―独ソ戦・世界大戦・総力戦の弁証法―』2003

 

 他方で、その確認作業は、同時に、栗原氏が見ていない一次史料群東部地域占領の基本方針716日、ソ連占領の基本政策・指針ヒムラーの任務アインザッツグルッペと帝国保安本部文書、事件通報ソ連、国家警察的重要事件通報など)、12月説(ヨーロッパ・ユダヤ人の移送・殺戮作戦への展開の画期、前提としての9-10月の臨時的措置、ハイドリヒの意識・職務・責務と使命感の状況、1129日ヴァンゼー会議招集129日、その直前、真珠湾攻撃、ヒトラーの対米宣戦布告の大演説、その直後の党最高指導部との会談、総督府フランク長官の閣議での発言、4218日のヴァンゼー会議招集状、42120日ヴァンゼー会議開催とその議事録を巡る情勢)を裏付ける幾多の史料群を確認し、再検証する作業(『独ソ戦とホロコースト』2001に収録した一連の論文)。

 

 その過程で、1996年のゴールドハーゲンの著書『ヒトラーの自発的死刑執行人―普通のドイツ人とホロコースト』とそれに関する国際的論争の発生。(「普通のドイツ人か」?、「死の行進」はどう理解すべきか?)

 

 ゴールドハーゲンへの私の批判のスタンスも、栗原氏への批判の見地と同じ。

第一次大戦の記憶、独ソ戦から世界大戦の全体的推移・力関係・現場の状況とそのダイナミックな変化において、「普通の人々」、「普通のドイツ人」の行動を把握する。・・・・(Cf. 拙著『独ソ戦とホロコースト』)

 

矢野久氏の書評(ヒトラー擁護、との主張)への内在的反論。 

 

 最新のモムゼン(機能主義の代表)の見方

 

 むすびにかえて

   ホロコーストの力学と原爆開発の関連の探求

 

 

 

 

 

 

 

――――――――――――――――

【著書・論文リスト】

T. 著書

 【単著】

@  『ドイツ第三帝国のソ連占領政策と民衆 1941-1942』同文舘,1994年(博士論文).

A   『独ソ戦とホロコースト』日本経済評論社, 2001年(2000年度・科研費出版助成・全国図書館協議会選定図書)…129日に出版社HPで見たら、「品切れ」と。

B 『ホロコーストの力学−独ソ戦・世界大戦・総力戦の弁証法−』青木書店, 2003.

 【編著】

  永岑三千輝・廣田功編『ヨーロッパ統合の社会史-背景・論理・展望-』日本経済評論社, 2004(1999-2001年度科研費(A 国際学術調査「ヨーロッパ統合の社会史の比較研究」の成果報告: 2003年度・科研費助成出版). 1-16, 65-102ページ, およびケルブレ担当の第1章の翻訳.共著者は, 編者二人のほか,ケルブレ(ベルリン・フンボルト大学教授),小野塚知二(東京大学教授),バンジャマン・コリア(パリ第13大学教授),アルベルト・メルレル(イタリア,サッサリ大学教授), 雨宮昭彦(千葉大学教授),新原道信(横浜市立大学助教授).

 【共著@】

  井上茂子・木畑和子・芝健介・永岑三千輝・矢野久『1939 ドイツ第三帝国と第二次世界大戦』同文舘, 1989. 担当は,序章 ドイツ第三帝国史研究の現在:政治と経済,国家と経済, 19-31ページ. 第3章 第三帝国のフランス占領とドイツ経済界, 151-198ページ.

 【共著A(担当章の執筆)】  

  @遠藤輝明編『国家と経済−フランス・ディリジスムの研究−』東京大学出版会,1982(1981年度・科研費出版助成).(共著者:権上康男,廣田明,廣田功,大森弘喜,原輝史,秋元英一)

        担当章「第三帝国における国家と経済−ヒトラ−の思想構造にそくして−」385-437ページ.

  A立正大学西洋史研究室『政治と思想−村瀬興雄先生古稀記念西洋史研究論叢1983

    担当章 「第三帝国における国家と経済−化学工業独占体イ・ゲ・ファルベン社とオーストリア併合」, 85-119ページ.

    B廣田功・奥田央・大沢真理編 『転換期における資本・労働・国家-両大戦間の比較史的研究-』東京大学出版会, 1988年(1987年度科研費出版助成).

    担当章「第三帝国チェコスロヴァキア共和国解体とイ・ゲ・ファルベン」, 123-151ページ.

  C遠藤輝明編『地域と国家−フランス・レジョナリスムの研究−』日本経済評論社, 1992(1991年度,科研費出版助成).

   担当章「地域・民族・国家-両大戦間のズデーデン問題-, 273-319ページ. 

   D社会経済史学会編『社会経済史学の課題と展望』 有斐閣, 1992.

     廣田功との共著:ヨーロッパの戦後改革−フランスとドイツ-, そのうちドイツを分担. 328-334 ページ.

  E西川正雄編『自国史を越えた歴史教育』三省堂, 1992.

    担当章「ドイツ=ポーランドの対話」(二), 192-207ページ.

   F権上康男・廣田明・大森弘喜編『20世紀資本主義の生成−自由と組織化』東京大学出版

      会, 1996年(1995年度, 科研費出版助成).

担当章「ナチ体制下の戦後構想とドイツ資本主義の組織化」, 313342ページ.

  G廣田功・森建資編『戦後再建期のヨーロッパ経済−復興から統合へ−』日本経済評論社, 1998年(1997年度, 科研費出版助成).

    担当章「ドイツ戦後再建の人間的社会的基礎」, 55-95ページ.  

    HWolfgang Klenner/Hisashi Watanabe(Hrsg.), Globalization and Regional Dynamics. East Asia and The European Union from the Japanese and the German Perspective, Heidelberg 2002.

        担当:The Strategies of the Japanese Government and Trade Associations, pp. 43-49.

  I横井勝彦・小野塚知二編『軍縮と武器移転の世界史』第1巻、日本経済評論社、20113月刊(予定)。

    担当章:第二部・第8章 ホロコーストの力学と原爆開発 

 【翻訳書(共訳・監訳・単独訳)】

T.ハルトムート・ケルブレ著・雨宮昭彦・金子邦子・永岑三千輝・古内博行訳『ひとつのヨーロッパへの道―その社会史的考察−』日本経済評論社1997年(第2, 1998年)

II.ウォルター・ラカー編・井上茂子・木畑和子・芝健介・長田浩彰・永岑三千輝・原田一美・望田幸男訳『ホロコースト大事典』柏書房, 2003.

III.ハルトムート・ケルブレ著・永岑三千輝監訳・金子公彦・瀧川貴利・赤松康史訳『ヨーロッパ社会史−1945年から現在まで−』日本経済評論社, 20103月刊

IV.ハルトムート・ケルブレ「1945年以降の独仏の社会関係」(永岑訳))廣田功編『欧州統合の半世紀と東アジア共同体』日本経済評論社, 2009, 15-36ページ.

V.ウルリッヒ・ヘルベルト「「ホロコースト研究の歴史と現在(永岑訳)『横浜市立大学論叢』第53, 社会科学系列, 1, 2002127 -164ページ.(ただし、これは学術雑誌収録であり、単行本ではない。)

 【教科書(担当章・節の執筆)】

@  松田智雄編『西洋経済史』青林書院新社, 1982年(項目執筆「ナチス経済」).(共著者は, 遠藤輝明, 関口尚志, 弓削達, 住谷一彦, 鈴木圭介, 楠井敏朗, 柳澤治, 廣田功, 秋元英一, 梅津順一ほか).

A  歴史科学者協議会編『卒業論文を書く−テーマ設定と資料の扱い−』山川出版社, 1997年(2004年に第三刷)(担当:「ヒトラー・ナチスと第三帝国の権力」)

B  経営史学会編『外国経営史の基礎知識』有斐閣, 2005年(ナチス期の戦後構想から「経済の奇跡」)

C    上杉忍・山根徹也編『歴史から今を知る−大学生のための世界史講義−』山川出版社, 20109.

      担当章:第7章 第一次世界大戦とロシア革命,

および, 8章 ファシズムと第二次世界大戦.

 

U.学術論文(特記しない限りすべて単著)

1. [1974]「ナチスの農村進出−シュレスヴィッヒ・ホルシュタイン州について−」(1),(2),『経済学季報(立正大学,以下同)23-2, 27-41ページ, 23-34, 1-38ページ.

2. [1978]「ニュルンベルク裁判文書と若干のアルヒーフ史料について」(共著者・木畑和子) 現代史研究会『現代史研究』29, 43-70ページ.

1. [1985]「『西ドイツ=ポーランド教科書勧告』と西ドイツの歴史教育」()()()教育科学研究会『教育』449, 94-111ページ, 450, 116-128ページ, 451, 112-127ページ, 黒田多美子, 阪野智一, 佐藤健生と(中)分担共同執筆.(上)・(下)の共同執筆者:西川正雄, 伊集院立, 大津留厚, 清水正義, 永原陽子.

2. [1985]「イ・ゲ・ファルベン社とナチ体制―私的独占体と国家との諸関係―」『経済学季報』34-23, 27-102ページ.

3. [1986]「 第三帝国のポーランド占領政策とイ・ゲ・ファルベン」『経済学季報』35-1, 95-132ページ.

4. [1987]「第三帝国支配下のズデーテンラントにおける経済的社会的状態」『経済学季報』36-4, 123-137ページ.

5. [1988]「ドイツ第三帝国とイ・ゲ・ファルベン―企業史に関する最近の研究の批判的検討―」『経済学季報』37-4, 75-120 ページ.

6. [1988]「電撃戦から総力戦への転換期における四ヶ年計画 ―ドイツ戦争経済の一局面」(一)(二)『経済学季報』38-2, 51-93 ページ, 38-3, 87-151ページ.

7. [1989] 「ズデーデン問題の発生と展開―民族問題と地域・国家、権力政治との関連で―」『経済学季報』39-3, 1-60 ページ.

10. [1990]「民族問題と地域・国家―国際的権力政治とズデーテン問題―」『経済

学季報』39-4, 143-166ページ.

    11. [1991]「ドイツ第三帝国のオランダ・ベルギー占領とその軍事経済的利用」『経

済学季報』40-4, 29-74ページ.

   12. [1991]ドイツ第三帝国の占領政策と民衆意識の変遷−オランダ・ベルギー・

ルクセンブルクを中心に−」『経済学季報』41-1, 37-110ページ.

   13. [1992]「ドイツ第三帝国のソ連占領政策」(一)(二)(三)『経済学季報』

41-34, 3-106ページ, 42-1, 33-103ページ, 42-2, 1-104 ページ.

   14. [1992]「ドイツにおける戦後改革―その主体的要因を手がかりに-『土地制度史

学』135, 35-47ページ.

   15. [1993]ゲシュタポ報告にみる国家敵対的事件の諸相―1941 年夏―『経済学季

報』43-1, 1-106ページ.

   16. [1993]「独ソ戦勃発初期ライヒと占領地の「平穏」と「不穏」の重層構造」『経済

学季報』43-2, 1-73ページ, 43-3, 1-73ページ.

   17. [1993]『冬の危機』総力戦への転換と占領地の治安秩序」(1)(2) 『経済学季報』

43-4, 1-51ページ, 44-1, 1-70ページ.

18. [1994]スターリングラード敗北と総督府の全体状況」『経済学季報』44-2, 1-85

ージ.

19. [1995]「『七月二〇日』事件前夜のドイツ人民衆の動向−民衆の「麻痺」の構造の

理解のために」『経済学季報』44-34, 1-56ページ.

   20. [1995]「ドイツ第三帝国の戦争政策の展開とホロコースト」日本の戦争責任資料セ

ンター『戦争責任研究8, 17-21ページ.

21. [1995]「疎開と逃避行、追放による難民化−敗戦前後の東部地域のドイツ人民衆−」

  『経済学季報』45-1, 1-64ページ.

22. [1995]「アウシュヴィッツの真実とホロコースト研究の現段階−『アウシヴィッツの嘘』の虚妄性」現代史研究会『現代史研究』41, 1-22ページ.

23. [1995]「ホロコーストとアウシュヴィッツの真実−第三帝国の戦争政策の展開とユダヤ人大量虐殺−」『経済学季報』45-2, 1-58ページ.

24. [1998]「独ソ戦の展開・世界大戦化とホロコーストの力学」『横浜市立大学紀要』社会科学系列・1, 31-123 ページ.

25. [1998]「ホロコーストのダイナミズム−「絶滅政策」に関する史料批判と史料発掘の意義」日本ドイツ学会『ドイツ研究』26, 20-33ページ.

26[1999] 「ドイツ経済再建の人間的社会的基礎」横浜6大学連合学会『学術大会報告』14-24ページ.

27. [1999]「ユダヤ人東方移送政策とウッチ・ゲットー問題」『横浜市立大学論叢』49,社会科学系列・1, 51-100ページ.

28. [1999]「ウッチ・ゲットー問題とヘウムノ・ガス自動車『安楽死』作戦」『横浜市立大学論叢』50, 社会科学系列, 1, 1-32ページ.

29. [1999]「ドイツ歴史学と現実政治−第三帝国戦時期をめぐる最近の論争から−」『歴史評論』591, 2-14 ページ.

30. [1999]「ドイツ軍事大国化はなぜ実現したのか」『歴史地理教育』598, 14-19ページ.

31. [2000]ヒトラー『絶滅命令』とホロコースト」『土地制度史学』166, 14-19 ページ.

32. [2000]「独ソ戦の現場とホロコーストの展開」横浜市立大学論叢』50, 社会科学系

, 23, 43-90ページ.

33. [2000]「繰り返される歴史の歪曲−歴史修正主義」『別冊歴史読本』56.

34. [2004]「ホロコーストの論理と力学−総力戦敗退過程の弁証法−」『横浜市立大学

論叢』55-3, 265-296ページ.

35. [2006]総力戦とプロテクトラートの『ユダヤ人問題』」『横浜市立大学論叢』56-3,

159-206ページ.

36. [2006]「東ガリツィアにおけるホロコーストの展開」関東学院大学経済学部『経済

系』227, 53-67ページ.

37. [2007]「特殊自動車とは何か−移動型ガス室に関する史料紹介−」『横浜市立大学

論叢』56-3, 123-142ページ.

38. [2007] 「アウシュヴィッツへの道―「過去の克服」の世界的到達点の見地から―」(1)

『横浜市立大学論叢』58-12, 55-95ページ.

39. [2008] 「アウシュヴィッツへの道―「過去の克服」の世界的到達点の見地から―」(2)

『横浜市立大学論叢』58-123, 223-257ページ.

40. [2008]「独ソ戦・世界大戦の展開とホロコースト」『ロシア史研究』82, 17-25ペー

.

41. [2009]「アウシュヴィッツへの道―「過去の克服」の世界的到達点の見地から―」(3)

 『横浜市立大学論叢』59, 人文科学系列, 1.2, 201-218ページ. 

42. [2009]ナチス・ドイツと原爆開発」『横浜市立大学論叢』60, 人文科学系列, 1,

49-75ページ.

43. [2010] Neoliberale Strömungen in Japan und die Reformen der Universitäten. Das

Beispiel der Yokohama City Universität“, 『横浜市立大学論叢』59-123, 57-82

ージ.

44. [2010]「世界戦争の時代と『社会主義』の実験10月革命から一国社会主義体制の

成立まで−」『横浜市立大学論叢』60, 人文科学系列, 3, 47-74ページ.

45. [2010]「ハイゼンベルクと原爆開発」『横浜市立大学論叢』60, 社会科学系列, 2

3, 133-148ページ.

46. [2010]「ハイゼンベルク・ハルナックハウス演説の歴史的意味―ホロコーストの力

学との関連で―」『横浜市立大学論叢』61-3, 99-125ページ.