第一次世界大戦の原因は何か?その結果は?
  −19世紀の世界資本主義の発達と列強の帝国主義・植民地主義−

    
  この問題を考えるために:
かつて非常に広く読まれた
@ホブスン『帝国主義論』矢内原忠雄訳、岩波文庫

Aヒルファーディング『金融資本論』岩波文庫

Bレーニン『帝国主義』岩波文庫
の三冊は、第一次世界大戦の基本的な性格を把握する上では、いまなお熟読すべき古典であると考える。


 日本でも、ホブスン、ヒルファーディング、レーニンに先駆けて、帝国主義を批判する書物を書いたのが、幸徳秋水『帝国主義』である(内村鑑三序文)。

 第一次世界大戦を理解するために、また、その結果としてのヴェルサイユ体制ヒトラー・ナチズムの背景にある経済的現実を理解するために、これらの古典から若干の抜粋をおこない、いくつかの重要なデータを確認しておきたい。



 最近、日本とアジアで問題になっている「靖国問題」、「新しい歴史教科書」問題などは、きちんとした19世紀から20世紀前半までの日本・アジア・欧米の基本的歴史の流れを把握して、議論する必要がある。

 日本の明治維新以降の資本主義化・近代化、同時に帝国主義化・植民地争奪戦への参加(日清→日露→第一次大戦→満州事件→日中戦争→世界戦争→敗戦)に関しては、軍の最高責任者(大元帥・統帥権者)としての3代の天皇の責任を軸にして深く検討した小森陽一『天皇の玉音放送』五月書房、2003年が非常に有益である。「靖国問題」では、高橋哲哉『靖国問題』ちくま新書がまず読まれるべきだろう。


 こうした日本の問題(責任とその所在)は、世界の中できちんと見据えていかなければならない。
 日本における議論がホロコースト否定論やアウシュヴィッツ否定論のようになりさがってはならない。


19世紀末・20世紀初頭における世界の基本的諸特徴

 1.生産と交通における発達(集積・集中)・巨大企業の生成発展

 2.銀行・金融における発達・巨大銀行の成立

 3.列強の巨大産業資本・金融資本による世界の市場分割
 
 4.世界の植民地・勢力圏分割

 5.先進帝国主義 対 後発帝国主義

 6.先進であれ、後発であれ、帝国主義諸国・植民地所有列強の支配の下に置かれた世界の非常に広大な地域の人々・その生活




ホブスン『帝国主義論』1905年(1938年に第三版、1947年に第4版(邦訳1951年は1938年第三版・・・実に生命力の長い古典)

  

1938年、したがってドイツでは、ヒトラー政権がいよいよ帝国主義的対外的膨張の歩みを具体化(ズデーテン問題→ミュンヘン危機→チェコスロヴァキア共和国解体へ)する年に出された第三版の序文で、ホブスンは、つぎのようにのべている。



   「今日の侵略的国家主義」とは、すなわち、ヨーロッパではヒトラー・ドイツ第三帝国、ムッソリーニ・イタリア地中海帝国、そしてアジアの日本帝国主義であり、これは、古い帝国主義諸国(大英帝国、フランス帝国など)に対抗しつつ自らの覇権をもとめるものであった。


 そして、ホブスンによれば、「今日の侵略的国家主義」は、世界大戦(すなわち、この時点では第一次大戦しかありえないが)と「悪しき平和」(すなわちヴェルサイユ体制下の世界体制)とによって、目に見えるように燃え上がらされ促進されたものである」ことをきちんと見据えている。
 

 
ヴェルサイユ体制が「悪しき平和」であることは、ケインズなども「平和の経済的帰結」などでつとに指摘し、心ある人々が認識していたことである。

 その「悪しき平和」を跳躍台として、ヒトラー、ムッソリーニ、日本帝国主義が力を得て行く。

 
 「侵略的国家主義」(帝国主義)は、実は、ホブスンの本が出版された(1905年)第一次世界大戦前の世界の基本的諸特徴と同じであることを述べている。
 侵略的国家主義の「経済的政治的および道徳的根源は先進工業諸国家の対外政策の中に見出される」と。

  第一次大戦と今まさに風雲急を告げるヨーロッパと世界の情勢とが、根本において共通する諸要因をもっていること、これがホブスンが第三版をだすにあたって、確認しようとした点である。



  1905年でホブスンが確認した帝国主義の主要な特徴は何か?

「誇り、威信、好戦的傾向など種々の現実的なそして強力な動機が、文明化の使命というより愛他的な言い分とともに帝国的膨張の原因として現われたけれども、もっとも主要な支配的動機は、各帝国主義国内の輸出業者および金融業者の階級による市場ならびに有利な投資への要求であった。
 この差し迫った経済的要求の原因は、機械と動力の新しい資本主義技術の下に国内市場の有効需要を上回る工業生産力の発展的傾向、すなわち国内の消費率を追い越す生産率にあるとされた。・・・・・・

 国内および外国市場の当面の需要を超過する一般的生産過剰がしばしばあるということに気づくならば、資本の生産力が培われすぎてきたことが明らかになるだろう。このことはさらに一転して、蓄積と投資の過程が急速に進行しすぎたことを意味する。換言すれば、過度の蓄積と不十分な消費あったのである。





海外市場進出の絶えざる衝動、過剰蓄積の慢性的傾向、




ドイツ、イタリー、日本・・・・後発帝国主義として、世界再分割要求
  「帝国的侵略を正当づけるための経済的必要性を主張・・・・人口の増加があり、雇用と扶養のためにさらに多くの土地を必要としている・・・」

(cf. ヒトラーの『わが闘争』における論理)






 帝国主義の一般的傾向、その経済的および政治的性格において「過去30年間、変化はなかった」
 ・・・・20世紀初頭から20世紀の38年当時まで、帝国主義の一般的傾向が支配していた。

 少数の帝国主義諸国と世界の広い地域の植民地従属国化・隷属状態。



ヴェルサイユ体制下・国際連盟体制下での変化は?
   
ドイツ帝国主義、イタリア帝国主義、日本帝国主義の不満・憤懣
      大英帝国のような植民地・属領所有の世界強国への願望




 ドイツは、第一次大戦の敗北で、海外植民地を失い、領土を削減された。この二つは、ヒトラー・ドイツ帝国主義の復讐心の核にある。

 第一次大戦の戦勝国は、敗者の国の植民地を「委任統治領」として手に入れた。
日本も、第一次大戦ではイギリスとの同盟で勝ち組に立ったから、太平洋地域のドイツ植民地を手に入れた。

 第一次大戦によるイギリス帝国領土
の膨張(ホブスンの統計、1933年−34年)


 (日本の台湾・朝鮮半島の領有、進行中の「満州国」支配はここに出されていない)


  第一次大戦の敗戦国ドイツ・オーストリア・ハンガリーが植民地・属領を喪失していることは明確に示されている。

  それに対して、戦勝国は? 広大な植民地・従属国を所有したまま。




1938年当時、日本は満州・北支支配(侵略地拡大)



ソ連・・・その国際共産主義の運動・・・コミンテルン
ドイツにおける国際共産主義運動への「上流所有者階級の恐れ

  →ヒトラー政権誕生のひとつの重要根拠:「少しばかり変装したしかし極めて真実な独裁政を採用させた・・・」


  
 1938年のドイツはまだ「宥和政策」による「平和的」領土拡張段階であったが、イタリアは軍事力によるエチオピア侵略を行っていた。


 「ロシアの宣伝は、イタリーにおいてはこれよりも(すなわちドイツよりも)小さな役割を演じたが、ムッソリーニをして所有階級を彼の旗の許に糾合し、彼の政治的支配権を樹立させることができたものは、これと同じ恐怖と革命的運動であった。

 後者の場合(すなわちイタリアの場合)には、威信と権力政治はある種の資本家群の経済的利害と結合して、侵略的植民政策を刺激した。それは、ボルシェヴィズムが頭をもたげるように見えるところではどこでも、積極的な干渉を叫び求める反革命的国際主義と提携したのである。」


   ・・・・日独伊・防共協定(1936年


アメリカ・・・19世紀-第一次大戦・・・帝国主義国へ
       ヴェルサイユ体制下では。モンロー主義への撤退・・・しかし、それがいつまで続くか?




     


以下に、ホブスン『帝国主義論』の目次を掲げておこう。











第二編第四章 帝国主義と劣等民族

 20世紀初頭は、未分割地域を巡る帝国主義的植民地争奪戦の進行中

 「大帝国は消化不良・・・」

 獲物は?  「ペルシャ、チベット、シャム、アフガニスタン・・・・」




第二編第五章 アジアにおける帝国主義

 在来・伝統的産業の破壊






-------ホブスン・付録統計より---------

貿易


イギリスの帝国の輸出入における大木や割合=植民地・属領の重要性



帝国における本国と植民地・自治領等との貿易関係



帝国の本国と属領などとの人的な移動関係(旅行・経験交流)








イギリスの軍事費とその他の経費





1934年時点では、ドイツはヒトラー政権誕生後1年であり、秘密再軍備は急速に進んでいたが、まだ国防費はそんなに多くはなっていない。



(ただし、秘密部分がどのように暴かれているかは問題・・・ドイツ再軍備に関しては、大島通義『総力戦時代のドイツ再軍備』同文舘、1996に詳しい)