2015資料







アメリカ歴史学者(日本・アジア研究者中心、中にはドイツ人の日本研究者も)187人の声明


                 日本研究者:さらに賛同者、457人に 安倍政権への声明




「南京大虐殺問題」・・・日中における深刻な溝



なぜか?

そもそも日本は、現代史、現代アジア史の基本をしっかり学ぶようになっているか?




その点での「優等生」ドイツの場合は、どうだったか?

石田勇治・・・・「過去の克服」












































第六回


ヨーロッパ戦後の枠組み・・・国境変更の現実と意味

地図を見て、考える。


戦後の諸裁判とドイツの統合

ニュルンベルク裁判
ウルム裁判
アウシュヴィッツ裁判
アイヒマン裁判


西ドイツ→西ヨーロッパ、ヨーロッパ経済共同体(EEC)
東ドイツ→東ヨーロッパ、コメコン






第七回

東西分断の中での、ヨーロッパ各地域・諸国の相違は?

参照:ケルブレ著『冷戦と福祉国家』第2章








第八回


ケルブレ著3章を素材に



審議中の安保法制、集団的自衛権の行使容認は、憲法違反
  ・・・憲法審査会の3人の参考人(大学教授・憲法学者)が、そろって
違憲と。
  
毎日新聞Web版(6月5日) 

朝日新聞「憲法学者から思わぬレッドカード 安保法案審議に影響か」

東京新聞「安保法案9条違反」憲法審参考人が見解

読売新聞「自公推薦の憲法学者、安保法案は「憲法違反



 政府が、憲法違反という
根本法に違反する法律を、国会で強引に通していいのか?


 政府の反論は、合理的で、説得的か?

 集団的自衛権があるということと、現在の憲法の下では、行使は違憲、ということとは別。

 かつて一貫して、政府・自民党は、違憲と。

 なぜ、今になって、合憲といえるのか?

  

      東京新聞記事:安保法案 根拠乏しき「合憲」 政府見解「砂川判決」を拡大解釈




 「事情が変わった」という説明は、説得力を持つか?

 
国民は、憲法という根本法の解釈変更の妥当性について、納得しているか?

 もしも、「事情が変わった」ということが説得力を持つなら、憲法自体を変えるべきでは?

 憲法自体の変更が、国民的に理解を得られないから、解釈で憲法の実質を変えてしまおうとしているのではないか?




第9回



戦後70年の根本問題・・・憲法学者声明文(呼びかけ人38名、賛同者、6月5日時点で146名)



ケルブレ著『冷戦と福祉国家』
第4章 繁栄下の新しい共通性




















第10回

ケルブレ著『冷戦と福祉国家』
第5章 冷戦下の相違  








第11回



ケルブレ『冷戦と福祉国家』に関連し、最近の安保法制とも関係するイヴェント

神奈川憲法アカデミア・シンポジウム
戦争法案を問う – 国家・地域・経済の視点から -

日時:2015年7月11日(午後1時開場・1時半開会・5時閉会予定)

場所:ワークピア横浜(横浜市中区山下町24-1  tel. 045-664-5252) みなとみらい線日本大通り駅3番出口より徒歩5分 http://workpia.or.jp/access/







ケルブレ著『冷戦と福祉国家』
第6章 非植民地化の時代のグローバルな文脈のなかのヨーロッパ

レジュメ







第12回

今後の予定の確認

7月15日 三人の期末最終報告のテーマと準備状況の報告

7月22日 残りの二人の期末最終報告のテーマと準備状況の報告


7月29日 休講 ―ドイツ出張(7月26日から8月7日)のため

期末最終報告は、8月7日までに提出

プリントアウト版は、文科系研究棟の430の部屋に
(紛失しないように、ドアの下の隙間から、差し込んでおいてください。)

電子ファイル版は、同じく8月7日までに、nagamine@yokohama-cu.ac.jp へ。





ケルブレ著『冷戦と福祉国家』

第7章
 共通の新しい時代








第13回


7月15日 三人の期末最終報告のテーマと準備状況の報告





強行採決か? 緊迫 安保法制=戦争法案


パロディー動画「 「総統閣下は、「安保法制」審議にお怒りのようです」・・・このヒトラーのような状態に学生市民の手で!!

2015-07-16 
緊急シンポジウム 市大発 安保法制を問う! 詳細 プログラム

2015-07-11神奈川憲法アカデミア・シンポジウム 戦争法案を問う ―国家・地域・経済の視点から―
     シンポジウムの新聞報道、ビデオ記録







ケルブレ『冷戦と福祉国家』第8章




第14回


7月22日 二人の期末最終報告のテーマと準備状況の報告


ケルブレ『冷戦と福祉国家』第9章






講義の最初に示した期末総括論文の組み立て(確認)
講義の進め方と期末最終報告(論文)の構成など





第15回
休講



期末最終報告は、8月7日までに提出

プリントアウト版は、文科系研究棟の430の部屋に
(紛失しないように、ドアの下の隙間から、差し込んでおいてください。)

電子ファイル版は、同じく8月7日までに、nagamine@yokohama-cu.ac.jp へ。