エクステンション講座

「二つの世界大戦とヨーロッパ統合」 第一回(20100512)レジュメ

                                                      永岑三千輝

はじめに

 

問題意識・課題意識:現在のヨーロッパの到達点は、どのような条件のよって可能となったか。ハルトムート・ケルブレの著書『ヨーロッパ社会史 1945年から現在まで』(原書は20073月刊行)の邦訳出版(20103月末)を機会に、20世紀を振り返り、考え直してみる。

 

 ヨーロッパ統合の基礎にある基本理念・・・「多様性の統一(多様性の中の統一EU憲法草案におけるEU標語Unity in diversity)、民主主義・人権・自由と平和

 

 理念の実現とその理念の拡大過程・・・第二次大戦後、6カ国で発足した統合が、冷戦終結(冷戦体制崩壊)を経て、かつての東欧諸国にひろがり、27カ国までに拡大した歴史。

 

 その統合を支える市民の意識の発展・進化の過程…草の根からの意識変革の歴史。

 冷戦体制を内側から掘り崩すヨーロッパ諸国の人々の総合的な努力の結果。

 

 統合前進の基礎・土台にある生活・社会の基本構造の変化と発展はどうなっていたか。

 ケルブレ教授の1987年の本『ひとつのヨーロッパへの道』(1997年邦訳) 

 

 今回のケルブレの著書の構成

 

社会の基本構造(家族、労働、消費と生活水準、価値の変容と世俗化)

   社会の階層秩序と不平等(エリート・知識人・社会環境、生活状態の不平等と移動の機会、移民)

   社会と国家(メディアとヨーロッパ世論、社会運動・社会紛争・市民社会、福祉国家、都市成長・都市生活・都市計画、教育)

 

   ケルブレの著書の特質・方法・視角・・・総合性・立体性・相互連関性と俯瞰性

 

 現在のヨーロッパ社会は歴史的生成物であり、ヨーロッパ諸社会の人々が二つの世界大戦を悲劇を乗り越え、幾多の困難の克服の総合的結果。

 

 衝突・悲劇とそれを乗り越えるさまざまの潮流の人々の行動の総合的結果・成果

 

 ヨーロッパ統合・EUが目指す方向・・・「ヨーロッパ合衆国」(トム・リード著『「ヨーロッパ合衆国」の正体』オリジナルの書名は、The United States of Europe.

 

チャーチルの言葉として有名、しかし、その最初のスローガン・提起は、第一次世界大戦下のロシア。ボルシェヴィキが最初に掲げる[1]・・ただし、「政治的には正しいが、現在では経済的に不適当」とスローガンに掲げることはやめた。なぜか?)

第1回:第一次世界大戦とロシア革命

 

1.戦争の勃発

 

 資本主義・機械制大工業・生産の集積・集中などを基盤とする列強(英仏独米日)の成立

 

19世紀末葉以来の列強の勢力圏・植民取得・権益拡大をめぐる争い。

 

列強(ナショナリズムによる国民統合・経済変革と成長の近代国家)による地球・世界の分割の終了と再分割のための争い。

 

協商国→連合国(英仏露日米など27カ国)と同盟国→枢軸国(ドイツ、オーストリア、オスマントルコ帝国など4カ国)の二つのグループ

 

 1914628日サライェヴォ事件

 

 

 

 

 

2.戦争の経緯

 西部戦線9月のパリ東方マルヌ河畔の戦い(マルヌの戦い)で、ドイツの電撃戦略、頓挫。西部戦線、膠着し塹壕戦。

 

イープルの戦い・・・1915422日に、ドイツ軍により初めて毒ガス使用。

ヴェルダン要塞攻防戦・・・1916221日から1216日、ドイツ軍猛攻、陣地戦のすえフランス軍が死守。死傷者、ドイツ軍約34万、フランス軍約36万。

ソンム河畔の激戦・・・19166月から11月、連合国軍、ドイツ軍に対し最初の大攻勢。死傷者、連合国軍約75万、ドイツ軍約50万。

 

 日本は、19148月日英同盟を理由に参戦。ドイツが権益を持つ山東省青島を占領。15年には中国での権益拡大をねらった対華二十一か条を中国政府に認めさせた。

 

 東部戦線

 19148月、ドイツの予想より早く動員を行ったロシア軍が、ドイツ東部国境のタンネンベルクに侵攻してきた。これをドイツ軍(司令官ヒンデンブルク、参謀長ルーデンドルフ)が撃退し、ロシア軍は後退し、以後、膠着状態。

 

 

 

 

3.アメリカの参戦とロシア革命

 (1)無制限潜水艦作戦とアメリカの参戦

   19172月、ドイツ、海上封鎖戦術として、中立国の商船を含むすべての艦船の撃沈をめざす無制限潜水艦作戦を開始…これにより、アメリカの参戦を招く。

 

 (2)ロシア革命(19173月革命、191711月革命) 

  戦争と革命、革命と戦争・・・飢餓

すでに、日露戦争の最中、190519日(ロシア暦)、「血の日曜日」事件。

 

19173月 首都ペテルブルク市民の「パンをよこせ」デモ、8日に全市ゼネストに発展。労働者ソヴィエト、兵士ソヴィエトなどの形成。

15日ソヴィエトの承認を受けて臨時政府が発足。ニコライ2世が退位。

 

   民衆の意思はどのように政治に反映されるか?選挙制度。

 

 臨時政府…戦争継続

 

  レーニン、4月テーゼ「すべての権力をソヴィエトへ」。

 

1917117日、革命派の兵士と労働者赤衛隊、武装蜂起。臨時政府、打倒。

その日深夜からの第2回全国ロシア労兵ソヴィエト大会で、「平和に関する布告」と「土地に関する布告」を可決。ソヴィエト権力の民主的な行動綱領(民主的講和と即時休戦、地主地の没収、軍隊の民主化、生産に対する労働者統制、憲法制定議会の招集、民族自決権の保障など)、採択。

 

1918年1月、第3回ソヴィエト大会、レーニンは「社会主義ソヴィエト共和国」を宣言。

 

19183月、ドイツと講和(ブレスト・リトフスク条約の締結)。

 

3)ウィルソンの14か条(191818日)

 

4)西部戦線の「望みなき状態」・・・休戦交渉、反戦機運

 

 

  191811戦線状況(地図配布資料)

 

 

4.ドイツ革命(十一月革命)・第一次世界大戦の終結とヴェルサイユ条約・体制 

1)ドイツ革命

休戦交渉、それに反対して海軍が決戦を企図。水兵、キール軍港で蜂起、その後労働者兵士が各地でレーテ(評議会)権力を樹立。皇帝、オランダに亡命。諸邦君主、退位。

シャイデマン、レーテの委任でドイツ社会民主党と独立社会民主党が人民委員政府を組織。年末に社会民主党の単独政府。政府は、19年初めから義勇軍を投入して、ベルリンの革命派の蜂起を弾圧。ルール地方、バイエルンなど各地の社会化運動やレーテ権力を制圧。

 

2)パリ講和会議とヴェルサイユ条約(1919628日)

   ヴェルサイユ体制・・・ヨーロッパの国際秩序。

 

3)戦後危機からその克服へ

    カップ一揆とその鎮圧

    フランスのルール占領、インフレの高進

    ヒトラーの一揆とその鎮圧 

 

 

 

 

5.短い相対的安定期から世界経済恐慌期へ

1924年のドーズ案、25年のロカルノ条約、28年の不戦条約などを通じて、ヴェルサイユ体制は、短い相対的安定期を迎えた。しかし、それはアメリカ経済力に依存していた。

 

 1929年ヤング案・・・30年のハーグ会議で採択た。総額1210億マルクを59年年賦。

ドイツ国家人民党とナチ党は激しく反発。

19291024日、ニューヨーク株価大暴落。恐慌。アメリカ資本、ドイツから流出。ドイツも大恐慌に巻き込まれ、世界は一挙に不安定化。 

316月、一年間の戦債・賠償支払い猶予を宣言(フーヴァー・モラトリアム)

 

 

 

 

6.ロシア・ソ連に対する干渉戦争(191820)・戦時共産主義・新経済政策(1921

 11918年−1920年、干渉戦争と反革命の反乱と戦時共産主義

シベリア戦争(シベリア出兵)・・・チェコスロヴァキア軍団の救援を名目に188月、日米などが共同で革命干渉のために出兵。極東地域に成立していたソヴィエト政権を打倒し、反ソヴィエト政権の成立を支援。

これに対し、ソヴィエト政権派はパルチザン戦を展開し、20年春、赤軍はシベリアを支配していたコルチャーク軍を打ち破った。これを機にアメリカは撤兵。日本軍は沿海州に最後まで残った。日本軍が撤兵したのは2210月。

 

 (2)新経済政策1921年春

 

3)相対的安定期を利用した工業化政策、計画経済化

 

第一次五カ年計画・・・1928年から32年。農業集団化の強行。

個人の農業経営を集団的経営(コルホーズ)に改変。

村ぐるみで集団的経営(コルホーズ)に加入するように圧力。

反対する農民はクラーク(富農)として追放。抵抗する農民は大規模に家畜を殺し、家畜頭数が激減。3233年には過酷な穀物調達により、地方によっては飢饉が起こった。

32年に全農業の60%が集団化された。

 

 

第二次五カ年計画(193337)は、前の計画の矛盾を緩和するために若干テンポを落として質的な改善を図った。この計画の結果、社会主義建設の完了が宣言された。1936年のソヴィエト憲法は、国有化を基本とする中央管理型の経済システムをもって、社会主義の樹立を宣言。

 

    パレッシュ・チャトパディアイソ連国家資本主義大月書店、1999

 



[1] レーニンが世界大戦に対するロシア社会民主党の闘争方針として最初に書いた「テーゼ」と「宣言」は、「共和制のヨーロッパ合衆国の樹立」というスローガンを、「ヨーロッパの社会民主主義者の当面の政治的スローガン」として押し出していた。(全集216,19ページ)