2023年1月20日(金)16:10~17:40
本日は、ヴァンゼー会議(テキスト第6章5、第三回講義)1942年1月20日、81周年の日
(会議場・・・ベルリン郊外高級住宅地ヴァンゼー58)
注記:下記のレジュメをPdf版で前もって配布しますが、研究室Webサイトの下記アドレス(Pdf版各ページに明示)で、
第一回:http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/2023-01-20DaiIkkai.html
本文にリンクを張ったすべての資料も参照できます。
講義では、適宜、リンクを張ったページをご覧いただきながら、話を進めます。
はじめに
――序章の解題――
テキスト:2022年3月30日刊:表紙 表紙Pdf 表紙説明表紙説明
タイトル『アウシュヴィッツへの道』に込めた思い、その意味。
そもそも、なぜ、「アウシュヴィッツへの道」を問題にするのか?
ホロコースト(ユダヤ人大量殺戮)が、なぜ、いつから、どこで(何人,ベンツ6,345,487人))、
どのように、行われたのかを、なぜ、問題にするのか?
最も直接的な答え:拙著解題、アウシュヴィッツという「結果」「結末」を理解するため。
(Cf.歴史研究における「理解」の一般的意味・意義)
ホロコーストがいかなる要因群の積み重なり・絡み合いか、その真実を明らかにする。
「結果」「結末」を示す文献・・・多い
・・・例:中谷剛『アウシュヴィッツ博物館案内』岩波書店、2012。表紙Pdf、
絶滅収容所地図(なぜ、ここに?)
しかし、なぜ、どんな経路をたどって、こんな結末に?
「なぜ」に関しても、ヒトラー個人に関するものから第三帝国全体に関する
ものまで、文献が極めて多い。
しかし、たくさんの文献のなかで、
特に問題なのは、世の中に流布する
否定論(「ガス室はなかった」etc…後述)、
・・・(有名な裁判・映画「否定と肯定」)
および、
不正確な歴史認識。
「不正確な歴史叙述」「不正確な記憶・言説」、たとえば
・・・杉原千畝をめぐる言説(拙稿書評も参照されたい)。
それら一つ一つの具体的な訂正・・・歴史科学の課題・仕事。
・・・歴史研究者は史料(発掘・読み込み)・議論・論文を通じて、過去の業績・認識に批判的に対峙し、
より正確で、より深い認識を作り出す、これまでの認識の更新、それを使命としている。
・・・エクステンション講座の意義・意味・・・その過程の当面の成果を提示。
全16巻の最新史料集(欧米の歴史研究の到達点)
これを基に、歴史を問い直す、検証しなおす。
史料集の編者の一人ヘルベルトの歴史解釈も批判的検討の対象。
論点:大々的なヨーロッパ・ユダヤ人絶滅政策の画期をいつとみるか?
新しい説(後述のヘルベルト説)についても、批判的に検討する。
・・・教科書的で常識化した「世界戦争」の開始時期に関する批判。
講義の背景となる研究の経過:第三帝国の膨張・侵略の歴史の研究
1991年のソ連崩壊をどう理解すべきか?
「西側が冷戦に勝利した」と浮ついていていいのか?
ロシアのウクライナ侵攻・侵略で改めて露呈したのが、
ソ連崩壊とソ連の諸民族のナショナリズム、そのぶつかり合い。
ヒトラーの論理(大ドイツ主義)と
プーチンの論理(大ロシア主義)の類似性・共通性
(ヒトラーにおけるズデーテン問題、ポーランド回廊問題、
プーチンにおけるクリミア、ドンバス地方)
そもそも、なぜ、ソ連は世界を二分する世界強国になったのか?
・・・独ソ戦と第二次世界大戦に勝利することによって。
ドイツ第三帝国のソ連征服政策
1941年6月22日、独ソ戦⇒
1941年12月7日(日本時間8日)世界戦争
⇒第三帝国敗北へ
たくさんの問題から、論点を絞ることになる直接の契機:
①『マルコ・ポーロ』事件
(アウシュヴィッツ否定論、
ガス室否定論の公然たる登場・・・1995年1月、
文芸春秋社の若者向け月刊誌)と
②最初の拙著に対する書評
(栗原優神戸大学名誉教授、『歴史学研究』掲載、
欧米の論争・研究に依拠して、41年7月説の立場から、
拙著の12月説を学問的に批判)
(最近のヘルベルト説41年10月〜11月とその批判・・・後述)
研究の歴史・進展・・・詳細多岐にわかる研究蓄積
(史料・事実の発掘検証・因果連関の探求の積み重ね)
論争を通じて、より正確でより深く視野のより広い認識へ
第1回 ヴェルサイユ・ワイマール体制、相対的安定・国際協調、賠償問題と世界恐慌
――ヒトラー・ナチ体制・征服戦争との関連でホロコーストを理解する――
テキスト:序章(目次)
第三帝国のユダヤ人迫害・大量殺戮をいかにとらえるべきか
はじめに
1.歴史の見方と課題の限定
2.犯罪行為主体・勢力の思想構造と闘いの場・状況
3.植民地勢力圏再分割・世界強国建設の理念と行動、その帰結
第一次世界大戦の決定的重要性・・・総力戦、長期戦
第一次世界大戦・史上初めて(世界史における唯一性)の世界戦争・総力戦、
その終結の仕方の重大性
・・・11月革命とワイマール体制(民主主義)、
ヴェルサイユ体制
(領土・賠償金、戦争の大義・名誉・戦争責任との関係)
第一次世界大戦の帰結(ヴェルサイユ体制)の問題性
・・・敗者に全責任、敗者から植民地を奪う。
ヒトラーが領土膨張に乗り出す1938年当時の
全世界の植民地所有状況(1934-35年統計)
(出所:ヨーロッパ列強による所有・支配・・・
ホブスン『帝国主義論』矢内原忠雄訳、下、岩波文庫)
第一次大戦の原因と結果をどう考えるか?
1.ヒトラーの思想構造(html)
ヒトラーは生まれてすぐに後年のヒトラーになったのか?・・・否。
・・・・『アウシュヴィッツへの道』表紙写真・・・ヒトラー生家
ヒトラーの思想・行動を形成した諸条件は何か?
・・・たくさんの研究・・・拙著巻末文献リストに最近のもの
・・・ホロコーストの「なぜ」を解くために最も重要な要因は、
第一次世界大戦と枢軸諸国の敗戦・ヴェルサイユ体制「悪い平和」
しかし、1928年までは、ナチ党(国民社会主義ドイツ労働者党、ナチス)は、
ごく小さな政党・運動。
戦後混乱期から相対的安定期・・・ワイマール連合=
憲法体制維持の政党が何とか議会多数派を維持。
社会民主党、民主党、中央党
・・・たとえば、世界最初の全金属製航空機開発者
フーゴ―・ユンカースは、民主党。有名なマックス・ウェーバーも。
2.ヴェルサイユ体制・・・植民地勢力圏の再分割
戦勝国・・・英米仏、伊
敗戦国・・・ドイツ、オーストリア、ハンガリー
具体例:ハンガリーに関して(講義内容は第3回のところ)
参考文献:
拙稿「第三帝国敗退最終局面とハンガリー・ユダヤ人の悲劇
――1944-1945大量殺戮の歴史的文脈」(Pdf)
特に、論文最後に掲載した地図
ヴェルサイユ条約に調印したのは、11月革命で誕生した政府。
ワイマール憲法を制定・・・憲法体制としては、当時の世界で
最も民主主義的な憲法。
民主主義・議会共和制・・・多党制。
しかし、
ワイマール体制が、抱えた難問群・多様なぶつかり合う利害・政策。
1919〜23年まで・・・戦後危機、
第一次世界大戦で破壊された経済の復興
1924〜28年・・・安定期(あくまでも相対的、
基盤が弱い・・・復興資金の不足等)
1929年10月以降、アメリカ発世界大恐慌
・・・大量失業・大量倒産